Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
社交ダンス界隈では 大盛り上がり 社交ダンスの変遷
GAYAさん 執筆中の 自分のみてきた社交ダンスの変遷 が誠に面白い
淡々と綴られた 社交ダンスの変遷 5作目まできました
私も書いてみたいけど こんなに綺麗には書けないっす
いや、書いたこともあったけど 社交ダンスと共に:100周年記念記事
この中の 社交ダンス100周年 の時代背景に合致してると思いますが、、、
1962年の ダンスホール「ワールド」 の開店
1969年 東宝ダンスホール に ダンスホール新世紀
GAYAさん のは これとは また違う 面白さが 実体験 として書かれてます
30年前の フランス紀行は 興味深いっすね
ひょとしたら 日本でも 場所によって同じような事があったのかもしんないね
覆いかぶせるように Rinko さんが リブログ (^^; ブルースがスローに変わるとき
おっもしれぇ~なぁ~ コメント代わりの 記事だとか
おそらく 先の パーティーダンサーはどこへ行った? が発端だったのかな?
ニューグリーンさん のを合わせて読むと 時代背景が 掴めてきます
てな事いってるうちに パーティーからブルースが消えた ❕
ソレイユさん に至っては パーティーダンスのお話
なんとなく分かったのは ほぼ 団塊世代が中心となり
当時は パーティーも 会社や青年団サークルが中心で
主流は ブルース マンボ なんといっても ジルバ 華やかだもんね
後に ルンバ チャチャ 、、、これが踊れると
パーティーキングになれる!!
更に上級になると ワルツ タンゴ 今でいう スタンダード もはや神!
Rinkoさん が書いてた スローなんてのは
競技選手しか踊れない 神の領域
知っているというだけで 神の領域
例え上手でなくてもウンチクを垂れるだけで 神の領域
昔も今も 変わらぬ
あ、 これ全部 想像で書いてます 間違ってたら ご一報くださいませ
私も 明治 大正 昭和 平成 令和と生きてきて
昭和 平成 令和と生きてきて
なんていうか 昭和が一番 生きやすかった気がします
ま、若かったというのもありますが
今、プロで活躍されている選手には分からない時代でしょうね
平成の始まりは 1989年1月8日
これ以降生まれた方は 昭和を知らない子供たち
私も戦争を知らない子供たちですが (^^;
あ、全く関係ない話でした
1989に生まれた方は今年の誕生日で 32歳
プロ生活もトップで踊るとなると だいたい 40すぎまで
40すぎと言っても 昭和を過ごしたのは、、、
せいぜい に 毛も生えてないガキンチョ だったから分からないでしょうね
私も まさか ダンスをやってるなんて想像もつかない頃でしたが
音楽には興味を持っていて いろいろ集まったもんです
その頃 ダンスに 競技にハマっていたら、、、?
日本インター? 三笠宮杯? ブラックプール?
、、、、いやいや 無い無い アリエン
こんな事に 走馬灯をグルグル回してているのって
もうアカン っていう方はコチラを
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing