今日は真面目に書きます
長いので、単に寄り道だけの方は どうぞスルーしてください
また、読んでいただけるのであれば、最後までしっかりとお読みいただきたいと願います
先ず書き留めておきたい事は
ある投稿を読み、書いた方をフォローするためです
ダンス界の向上 を願って 書かれたものと捉えました
ただ、読み方によっては 誹謗中傷にも 捉えられかねないので
「それは違うんだ!」 という事を明言しておきます
また、投稿した ご本人は
見えない恐怖や 見えない圧力に 何かしら不安を抱えているような気がしました、、
ここまでの話だと何の事か分からないと思いますので
内容は 少し長いですが下記に 転載いたしました
その前に読んでおいてください
元全日本ファイナリストであり広報にも力を注ぐM氏が この投稿をシェアする事により
既に大勢の方が読まれた事と存じます
なので、お名前を伏せても 分かる方は分かるかもしれません
ちなみに M氏も フォローするつもりでシェアされたんだと思います
気配りの出来る方なので自分がシェアする事で和らげる意図もあったかと思われます
事柄が事柄だけに 私も十分に配慮して書くつもりですし
転載するにあたり、ご本人の許可もいただきました
フォローしたい気持ちから 書かせていただきます
学生競技ダンス連盟の大会内で見た事を書かれてありました
とても素晴らしい内容でした
指導者として生徒を見守る実直な気持ちは
私には とても響きました
一般には 当たり前のように感じる事かもしれませんが
「あ~そうなんだ、先生と呼ばれる方は 常に生徒の頑張りや 成績に一喜一憂するんだな」 と
そして自らも学連出身者として 若者へのメッセージが込められていました
が、後半に 書かれた事が 、、、
パートナーも読んで憤慨したようです
もちろん 私も 心の底から イラッとしました
とりあえず メッセージを送らせていただき
引用したい旨をお伝えしました
その時に 投稿した後の心情を聞いて
もう、何と言ったらいいのか、、、「やるせない」、という言葉でしか、、
投稿内容の前に代弁させていただきます
「決して誰かを批判したり、誰かと衝突したワケではない」 という事を
正直なところSNSに載せたのは不安があった、との事
それが原因で自分の競技者としてプロフェッショナルとしてのキャリアが終わってしまうなら、
それまでだったと諦めます
そうならないように、
自分のダンスを磨き圧力に負けないだけの実力をつけ続けようと思います。
SNSに掲載した為の情報拡散について、個人の責任は持つつもりですが、
何かと敵対したいわけではなくし、個人を誹謗中傷するつもりはありません。
本当は載せるのが怖かった
敵は作りたくないのも本音
に、しても、現役プロが声を上げるって 立場的に どうでしょうか?
前代未聞です 後々 不利益を被るかもしれないし
我々アマチュアは シガラミが無ければ言いたい放題言えますが
プロは違います!
みなさんは どのようにお考えになるでしょうか?
私の気持ちとしては、
もしこの先 この事によってその選手が不利益を被るような事があれば
何かしら動かざるを得ない気がします
その時は、みなさんも 声を上げていただきたいと思います
次のような内容でした
================ 投稿記事 =================
今日11/10(日)大阪市立大学で行われた
秋季関西学生競技ダンス大会
モダンの部
関西で行われる最後のコンペ
冬の全日本に出場できないことが確定している選手は、本当に学生最後の競技会になる
そこで良いダンスをして
良い成績を残すために
皆んなが必死に練習やレッスンを受けてきた
そして
JBDF・JDC・JCFの3団体にそれぞれ所属しているプロフェッショナルの先生方が審査員として派遣され、厳しい審査の中予選突破を目指し、ファイナルそしてチャンピオンへの道を目指していく
結果
成績が良かった選手もいれば
残念ながら思った結果に届かなかった選手も多数いました
しかし
今日踊った僕らの教え子達はもちろん、その他の沢山の選手は、
以前にも増して輝いて見えた
この日にかける想いが
見てる側にも存分に伝わりました
素晴らしいダンスをありがとう
皆んなお疲れさま
全日本に出場する選手の皆さんは
是非とも結果に奢らず
結果に左右されることがないよう
今までやってきた事を信じて
頑張ってください
応援しています
ところで
最近の関西学生競技ダンスの大会で
ここ最近疑問の残る結果や審査をよく聞く
約1ヶ月前の大会
夏の全日本チャンピオンが
1種目優勝
1種目1次予選落ち
今日の大会では
出場していない選手へマークが入る
偏りのあるヒート分けに対してピックアップ数をヒート毎に調整しない審査
競技中にもかかわらず、フロアサイドで知り合いのプロフェッショナルの先生と会話している審査員
自分の教え子の背番号を、わざわざ審査員の後ろで叫ぶプロフェッショナル
まだまだ疑問な事だらけでした、
今ここで聞いてもらいたいのが、
『質』です。
今日の結果に対して批判しているわけではない事をあらかじめ言っておきます
しかし、誤審やルールのような事は、プロフェッショナルとして派遣されている審査員として、どうにかならないものかと言いたいです
先程挙げていることが、プロの全日本選手権やバルカーカップ統一全日本選手権で起こりうるでしょうか?
一つのミスにより結果が大いに左右されます
たかだか学生のコンペと思われるかもしれないが、彼らは時間とお金と労力を使って必死にやってきています。
そんな彼らの思いに応えるために、審査員の方々にはジャッジの質を落とさないで欲しいと思います。
ジャッジをするにも技術が必要な以上、
その技術を磨き続けていかなければ、錆びついたのもになってしまうのではないでしょうか?
審査員の派遣に関しても、
各団体の担当部署の先生方には、
たかだか学生と思わず
これからのダンス界に多大な助けになってくれるであろう若いダンサーの為に、
素晴らしい技術をお持ちの審査員の先生方を派遣していただきたいと思います。
僕らの時代よりも学生のダンスの質は大変向上しています
ジャッジの質がその逆を行っているとしたら
本末転倒だと言わざるを得ないです。
関西学生競技ダンス
そして関西の競技ダンスが
発展し明るいものになる事を願います。
長文を大変失礼いたしました。
この文章にご指摘やご批判が有れば
どうぞご連絡お待ちしています
======================================
いかがだってでしょうか?
ごく普通に 学生ダンサーへの応援メッセージ と 腑に落ちなかった事 を綴っています
この若い子たちが 将来ダンスに進むのか
良くも悪しきも その結果や思いを胸に 社会へ旅立つ時に
どんな想いで 大学を 部を 去っていくのか
要は、何のためにプロとして審査で呼ばれているのかを鑑みれば
プロジャッジとして誠心誠意 競技に向き合って欲しい
ちょっとしたポカやミスを無くしましょう
試合当日は観客や他の選手に変に思われないように言動に注意しましょう
という事に尽きるでしょう
こんな普通の事を書いただけで
後ろめたい気持ちにさせられるダンス界っておかしいでしょ
この事を知った発端は
先日 パートナーから 「これ読みなさい」 的なものが送られてきました
読みましたけど、 「あ~ 時々 見るヤツね」 って感じでした
「チェックって運不運もあるで」
「ジャッジ一人で起きるような事じゃないで」
「優勝したからと言って、他の種目練習してなかったって事もあるし」 って言ったら
「他の種目で優勝するくらいの組は基本出来てるから一次では落ちへん」
「練習してなかったら部から出してもらわれへん
部の名誉にかけて出せんで~」
普段 おっとりしている パートナーにしては エラく お怒りモード
もう一回しっかりと読ませていただきました
なんと投稿元は なんと 現役プロ !
それも、、、 ここは 書かずにおきます
こちらも貼り付けます 本人許可はいただいておりませんが公開だったので
============= M 氏 の コメント ==============
短い時間の中迷った挙句に適当にチェックを入れてしまうことや、先入観、親近感でチェックを入れること。これは審査員としての技術不足です。長年の慣れによる緊張不足もあるかもしれません。
競技ダンスという絶対得点で審査されない競技だからこそ、複数人で審査するという体制が採用されています。かと言ってその中のひとりが不適切な審査をすればやはり結果に響くのです。
私は引退してから、審査をしたくないと思っていましたが、「君はその不適切な審査を減らすためにその場に立たなきゃいけないんだよ」と、とある先輩に諭され気持ちが180度変わりました
====================================
こういう方々ばかりなら 過去に於いて 取り沙汰されてきた 「疑惑のジャッジ」も
少しは解消されたかもしれません
ただ、審査というもの、皆さんご存知の通り
「見るところ、大事な部分、好み」 と、いろいろあるわけで
十人十色の部分は なかなか難しいところがあります
他には 何組もいっぺんに踊るので 「見る角度、見るタイミング」 が違うので
同じ結果にはならない事も多々あります
それだけにジャッジをされる方には 卓越した技術が必要という事でしょう
どうでしたでしょうか?
普段 ムチャクチャ書いてる私も 「一体どうなってる?」 という痛い気持ちになりました。
今回の投稿は
あくまで、「もしも!」 な事が起こった場合の対応として
皆さんに知っておいてもらいたかった ということです
長い文章にお付き合いいただきまして、本当にありがとうございます