Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
書きたかった事、 コメント見て 思い出しました!
けど、それは また後日
本日は他の事に目を向けてみました
結果はコチラに 令和元年年6月23日 T&S 結果
競技者登録されていない方も 日頃 観る専 の方も
パートナーがいない方にとっても
競技ドレス着たり 競技形式を満喫出来るもので
タイへン 良い試み、、いや 行事と言ったらイイのか、、、
デモやパーティーだけでなく
ダンスの楽しみ方の一つとして確立してゆくのだろうと思います
審査結果を公表しているのも
一般の競技と何ら変わりなく表示されているのがイイですヨネ
でも、出場された方
結果だけに 一喜一憂してはイケマセンよぉ~
なぁ~んて言いません 結果は 一喜一憂するものです
実際に見てはいないので 想像するだけに留まりますが
ジャッジ基準も ジャッジそれぞれに
見るところ 大切にしているところが少しずつ違うので とても難しいと思いますネ
ココ 肝心なところですが
シラバスには記載されていないので、、、
どっかに書いてるのかな?
先ず、統一した審査基準が必要になるのは、どの競技も同じですが
①. あくまで 生徒のみを見てジャッジするのか?
②. 生徒と先生 双方の 整合性 (コンタクトだったり 一体感) で見るのか
ここをハッキリ明記すると、より分かりやすくなると思いますネ
もう一つは
同じ決勝で 先生がダブっておられるのは、、なんとかなりませんかねぇ~
感覚的には 決勝6組 (10組でもイイですけど、、、)
同じフロアで競う 方が、より競技に近いと、、、
ま、 生徒の数 > 先生の数 なので仕方無いですが
え~、、
他には、、、特に浮かびません
しっかし、考えうるに (あくまで予想)
生徒もさる事ながら 先生も 汗だくになったろう 事は推測出来ます
成績がイイと、 生徒の見る目も 、、アップ
逆だと、、、 つ、つ、ツライですよね
どういう顔しましょ 心中穏やかでいられないのでは
T&S だからといって 順位がつく事には
お祭り事だから と言って ごまかすワケにはいきません
仮に成績が芳しくない時
上記の ① だとすれば 生徒は たぶん凹んじゃう
その時の先生の気苦労 お察し申し上げます 「次 頑張りましょっ」
じゃ
② だったら?!、、先生の○○がいたらず、、、ゴメンナサイ って事になるのかな?
先生 : ツライ 稼業でゴザイマスネ~
ハイ 私たちも 競技に於いては ちょっと違うけど 悲喜交々がアリマスよぉ~
なので、 参加された先生方には 勇気 を称えたいと思います
今後も ますます 発展してくとイイですね~
以上、 T&S 達観でアリマシタ
ランキングに参加していますヨ~ん
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪