Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪ 

 進化と義務  右矢印

 

今年の三分の一が 過ぎようとしてますね、、、

 

 いよいよかぁ~ って感じですね

 

   早いもんですな~ 口笛

 

 

とりあえず、

 

良いものは良い! ずいぶん当たり前の事だけど

   立場上、否定する事が多い のも事実

 

世界を二分する 「ダンススタイルの違い」 という言葉

 

 これって、どう見ても 、、、何も違わないのにね

 

今まで散々書いてきたけど ダンスの進化はとどまるところを知らず

 

進化を好まない人たちが、

 勝手に○○スタイル △△スタイルと 騒いでるだけ

 

 背中反らし過ぎだの クネクネ気持ち悪いだの

 

ところが、選手自体 さほどに思っていなくて

 むしろ 基本がアップデートされれば それに伴う -練習もしているんだとか

 

 そういえば 何かの番組解説の時 、そのスタイルの変化を認めていた

 

 国内プロ団体の所属選手でさえ認めている

 

 

 その進化に憧れ 取り入れる選手も多いのは事実!

 然しながら、

 そうする事によって評価が下がるのが怖くて

 チャレンジ出来ない弱い立場である事も事実

 

古株というか 頭の固いお上 に押さえつけられていて、

 なかなかやりたい表現を出来ずに苦しむ選手も多いのでは?

 

進化出来ない人たちが邪魔をしているんよね

 

おそらく

「自分に教えるチカラがないから」 

 

「昔の事しか知らず、基本は基本じゃ!」 

 

適当に「基本」という言葉ばかりを並べて

自己の権力保持ばかりに力を注いでいる指導者であったりジャッジであったり

 

チカラ関係 という歪んだ構図が進化を留めているにすぎない

 

教える人がジャッジをする という特性上

 習う選手が増えるのは自然な流れかもしれない

 

が、それを糧に 自分の利権を肥やす人が出てくるのは、

  これもまた、自然な流れかも

それが長きに渡って培われた 歪んだ構造を生み出した原因の一つ 

  、、いや ほぼ コレだけ?、、、

 

 

現役を退いた後でも 常に向上心を持って日々研鑽している方もいらっしゃいます

元ラテン・チャンプのH組など 今も日々研鑽していると聞きます 

  立派ですよね 照れ

 

 H氏は番組内で「スタイルに違いなんてない!」 とハッキリ言ってました

 また、M先生

 「チェック欲しさに来てもらっても習う気持ちが無ければ」とも仰ってたような

 

 

「基本」を重視する日本最後の世界ファイナリストT氏でさえ進化を認めている

  一見、基本やベーシックにこだわりを持つ同氏ですが、

 それにはちゃんとした理由があって

 見た目だけの上っ面を舐めたような真似事をするのが一番危険

 だということでしょう

 

 

 いろいろと読ませていただい中で、

 大事なものを残しつつ段階的に進化していける事が大切 

     と解釈しています

 

 一部にはそれを読んで

 「偏屈だ」「頭が固い」と揶揄する人もいらっしゃるようですが

 

 そんな方に言いたい

 

  ちゃんと読みなさい!!!

 

   ま、自分も間違って解釈する事はアリマシタけどね、、、てへぺろ

 

 

それは さておき

 

ジャッジであったり、指導者というからには!

「現役の頃よりも更に進化していく義務がある 

 

  といえるでしょう

 

 

選手であれば、みんな進化したい気持ちを持っている

 

その気持ちを壊すような 進化の無い人がジャッジをする事に

少なからず、日本の競技選手の

世界での立ち位置・評価 を貶める 事につながっているような気がしてならない

 

    こんな ド素人に言われたくないでしょうなぁ~ あせる

 

 でも、それくらい世の中の進化についていけない指導者が多いという事です

 

なにもダンスだけに限った事ではなく、またスポーツだけに限らず

 あらゆる事柄について 指導する立場 審査する立場にある人は

   基本を重視しながらも、且つ 進化に対応してゆけないと

      次なる人材を殺してしまう恐れがあります

 

 

今現在 進行中の 新陳代謝の激しい流れ

 

  新しく競技を始める人 やめていく人 実際に見聞きして肌で感じる

 

 

そのような流れの中で 選手の未来を左右する立場にある ジャッジ は

 

現役の頃よりも更なる進化を 義務 としなければなりません

 

 ・我々競技ダンサーは審査していただく側

 

 ・審査員は 競技主催者から呼んでいただき ジャッジさせていただく側

 

 お互いにリスペクトしながら 大会を盛り上げていきたいですよね

 

 リスペクトされる審査員を目指しましょう  

      ※ お友達にジャッジになっていただきました

         イラストお借りしちゃった 滝汗

 

 

そして競技選手の心得としては

 

 審査員を信頼し

 また、選手間では

 勝者は 敗者に 感謝する事

  競争相手が居ればこそ 勝つ事が出来る

  常に感謝の気持ちを忘れず 気持ちの良い競技になっていければ

 

   未来は明るいかもしれないゾ チョキ

 

 

 

注意 またしても書き殴ってしまいました

    個人的にそう思っている事を書いております

    一部、、、ひょっとしたら ドッサリ 反論あるでしょうが、 滝汗///

 

 

公認審判員の心得

競技選手の心得

へなちょこ解説過去記事

 

 

Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪

     星  乙女のトキメキ  左矢印 ポチっとヨロピク 🐼