※ ご注意
チョビっと見るだけなら
時間の無駄になるかもしれません
ま、とりあえず 最後までお読みくださいませ (ペコリ)
たいした事なかったら すいませ~ん
上達への早道 って書くと
「オッ!」 と思う人多いハズ
そんなもんあるかいな!
地道な練習とヤル気 これに尽きます が、!
実は ヒルナンデス あるんです
って言うと 飛びつくでしょっ
まっさらな何もない状態から基礎を築いていくのが一番の早道なんですよ
だからジュニアの頃からシッカリ学んだ子は上達も早い
学連だって そう!
真っ白な状態から 真っ黒 先輩やコーチから手ほどきを受けるワケですから
上達は早いです
かたや熟年から始めるパターンは
たいていの場合 サークルで足型音頭 を習う 事から始めるので、ベーシック的なところは、ま、ま、置いといて、、、ってなるので妙なクセが、、、
オイラも そやった (><)
家を建てるのと同じやんね
シッカリした土地に基礎を築き、手抜きなしに建てた家は頑丈です
ところが、土地はガタガタ 基礎はテキトーだと どんな立派な豪邸も アッという間に傾いてしまう
こうなると 後が大変! リフォームにやり直し、またはトッパラッテ立て直し
ダンスとて同じ!
手遅れ!!!
今思うと 「あ~あ」 ってなっちゃいますが
ちゃんと やっときゃ良かったよぉ~
生まれ変わったら ガンバリマス
チョット 待ったァ~
こちらを ご覧あれ 上達の秘訣
ダンスやってる方なら誰でもご存知の
最後の世界ファイナリスト 田中氏のコラムです
既に読んだ方もおられると思いますが、、、
こちらの章では、
「ハイレベルな大会に於いてさほどジャッジによる差はないのに
若干ローカルな大会やアマチュアの試合などで ジャッジが大きく分かれる ケースについて」
その仕組みが書かれてあります
また、我々アマチュアダンサーが勘違いしている ウォーク についても、、、、、
PART.3まであるようです 、難解ですが、
長いですから
キツい練習をしているつもりで、または修行しているつもりで読んでみてください
正しいと思ってやっているつもりが、
実は出来てなかった、、、よくアリマスね 私もその一人
ブログランキングに参加しています
面白かった 良かった
と思う方はポチッとお願いします
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪