- 死ぬことと見つけたり〈上〉 (新潮文庫)/隆 慶一郎
- ¥580
- Amazon.co.jp
- 死ぬことと見つけたり〈下〉 (新潮文庫)/隆 慶一郎
- ¥620
- Amazon.co.jp
武士たるものは、どう生きるべきか。
斉藤杢之助、中野求馬の人生を描く。
佐賀藩を舞台にした、男たちの生き様を綴った作品。
葉隠を元にして、隆 慶一郎が書き上げた傑作。
非常に残念ながら、隆さんは、志半ばにしてお亡くなりになられたので、
クライマックスが永遠にないです。
でも編集後記で補完されてるんで、一応結末は知れます。
葉隠自体は読んだことないケド、
これはすごく楽しめた。
無茶だ。
だがカッコいい。
それに尽きる。
主人公は斉藤杢之助。
この男が、佐賀武士の見本らしいんだけど、ひっじょーおに無茶。
目的を果たすためには、協調も自分の命も関係なし。
ただただ、武士の本分を遂げるためだけに生きてる。
守るべきものは佐賀藩。
そのためには、究極の手段をこともなげに選ぶ。
事情を鑑みて、など一切無し。
目的をとにかく遂げるのみ。
むちゃくちゃなんだけど、芯が通ってるし、絶対ぶれない、
なんでも必ずやり遂げる様がカッコいい。
好きなエピソードは、天草の乱で、フライングして、一騎打ちを仕掛けるところ。
これは、藩が勝つためでもあるけど、自分が戦いたかったからでもあるよね。
その、相手に敬意を表した一騎打ちが爽やか。
そして、僧に化けて、お経を唱えるところ。
奇天烈な作戦だけど、これは効くわ。
んで、何かあったら、斬り込む覚悟だし。
一見すると山田風太郎的奇策だけども、印象深かった。
んだが。
この滅私奉公っぷり、まさに、生きる道具…
生き様はカッコいいけど、藩のため、”ワタクシ”は初めからないんだなぁ。
それが彼の生きる道だからいいんだけどさ、
そこまでして守り抜くものってなんなんだろうね。
親子三代命を賭しても、三代目の若殿さまは、全然なってない殿様で、
でも、そんなんでも世襲制だから、リーダーなんだよねぇ。
まぁ、その問いは作品中にも出てくるんですけど。
戦国時代なら、こういう武士こそ、誉だったんだろうなぁ。
やらなければ、他の藩に攻め入られるんだもん。
藩、そこに住む人々を守るため。
殿様だって、へたれじゃ速攻潰されるしさ。
でも、太平の世に突入すると、ゆるゆると存在価値がなくなってくんだなぁ。
だって、武力で戦う相手がそんなにいないから。
一揆の農民とか、幕府とか、でもそんな、毎日じゃないし。
真っ直ぐに、忠実に、命を完全燃焼して生きようと思っても、その場所が無い。
中野求馬の生き方ならアリだけど。
なんか、下巻に向かうに従って、そんな切なさがある。
あと、女性の扱い方がひどい(笑)
女性軽視ってわけじゃないだろけど、むしろ、隆さんはマイノリティにとても優しい作家さんだけど、
生まれた時代的なもんなのかなぁ。
杢之助の妻が可哀想だ、普通に。
どんな境遇でも夫を愛し、また、その俗人っぷりで、夫のヒーローっぷりを引き立てる役なんだけど。
まず、最初がいかんよね(笑)
初めての場所は、巨大猪狩った直後の、洞穴の中ですから…
そのままなし崩しに結婚、
でも、夫は”生ける屍”を自称(つまり、藩のために使う命だから、いつでも死地に赴く)してるから、
すぐにフラフラいなくなるし。
それに対して意見すると、『所詮武家の嫁にはなれぬ女だ』とか、書かれるし。
で、結婚してるのに、杢之助の生涯唯一憧れの人ではないんだよねぇ。
真剣に惚れた相手は別にいるから。
まぁ、実際を知らないから、ずーっと惚れ続けていられる、てのもありそう。
あ、でも、娘は好きだ。
娘、最強の剣士だから。
このエピソードはすっごい面白かった。
女剣士ってだけで馬鹿にされ、いじめ吹っかけられてるけど、
全力でそれに対抗するところとか、弱いけど、気の利く兄ちゃんとか、
美男の婚約者とか。
これだけで話かけちゃうじゃんね。
と、物語として抜群に面白いです、これは。
破天荒なヒーローの生き様。
目的、守るべきもの、果たすべきもの、を何に据えるか、って超重要な問題をクリアすれば、
とにかく、それを遂げるために全てを賭すってのはカッコいいね。
本当にその覚悟があればなんでも出来る。
でも、そこまでして守りたいもの、果たしたいものってなんだ。
あと、これ読んで、武士漫画の道志郎は、意外にリアル武士だ!と思いました。