実質賃金のプラスも2ヶ月しか続かなかった。クルマにかける費用もできるだけ節約したいこの頃、軽自動車検査協会で継続検査をしてきた。先月ディーラーでエンジンオイルの交換と無料点検をしてきた。タイヤの溝はまだ大丈夫だったがヒビが多くて印象も悪そうだったからとりあえずスタッドレスタイヤに交換して車検に臨んだ。お金を節約したければオイル交換を自分でやればいいのだろうけどお金にモノを言わせていつもディーラーで済ませている。オイル交換は4576円だった。
エアクリーナーは今まで一度も交換していなかったものだからけっこう汚れていた。これはディーラーでやってもらうにはもったいないので自分で買って交換した。

第1ラウンドに予約をしておいたので8時半頃には事務所で書類を作成し自賠責やら自動車重量税やら検査手数料をニコニコ現金払いで済ませた。
9時前には検査ラインに並んだがいつも少し居心地が悪い。
周りがほとんど自動車を生業にしている人間ばかりだからだろうか。検査員からどうせ大した整備もできないのに車検代もったいないから持ち込みしてるだけだろうという心の声が聞こえてくるからか。両方かもしれない。
灯火類も排ガスも問題なし、スピードメーターも問題なし、フットブレーキもパーキングブレーキもOK、光軸も大丈夫、前照灯は前回同様ハイビームで合格となった。下回りも問題なし
2年間公道を走り回れる権利を勝ち取れてほっとした。ゴールド免許でこれからも安全運転に努める。
今回かかった費用は検査手数料1800円
技術情報管理手数料400円
自動車重量税5000円
自賠責保険料17540円
計24740円
前回との違い
・自賠責保険料が前回よりも2000円以上安くなってた。
・車検証のサイズが小さくなった。
・自動車税の納税証明が必要なくなった。普通車はけっこう前からそうだったが軽自動車も不要になったのだ。
・検査標章の貼る位置が変わってた。前はルームミラーの隣に貼っていたが
運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置(前方かつ運転者席側から見やすい位置)になった。
前回のシールを剥がし新しい標章を正しい位置に貼って今日の私の責務は終わった。
帰宅後、ついでだと思って任意保険も契約することにした。今の契約は年額16760円
他社の見積もりをしてみたら少し安くなったので乗り換えることにした。14590円をクレカ払いでポチッと契約。
節約上手な人がテレビで言っていた。節約には固定費を見直しましょうと。私もそれに従ったら少し節約できたよ。
そうしたら1年でクルマにいくら使っているのか気になりだした。年間走行距離は6000㌔、燃費はリッター22.2km、ガソリンは平均単価1㍑156円
計算するとガソリン代42120円
エンジンオイルとエレメントが年間約1万円
たまに発生するワイパーゴムやバッテリーやら消耗品の交換を平均して年に数千円といったところか。洗車もワックスもかけないで今まできた。洗車はディーラーでオイル交換したときにサービスでやってもらっている年2回。ワックスかけていないが塗装はまだ生きてる。最近のメタリックの塗装はなかなか剥げないのを実感している。
あとは高速代でせいぜい1万円超えるかどうか。
クルマの維持費は諸々入れても年に10万円かからない今のところは。総走行距離が10万km超えてくると色々交換が必要でお金もかかるのだろうね。
