以前の狭いアパートに住んでた頃家賃は妻担当、食費は私担当で釣り合いが取れていたのだけど、引っ越しをして家の家賃が2倍になったことで新しい家計負担のルールが必要になった。
生活する上での二大出費は食費と住居費であるのでそれらを足して半分づつ出せばいいという結論に達した。そこに収入差を加味して2万円を妻の負担から差し引くということでやっている。ある月の食費が8万円、家賃が12万円だとすると20万円の半分の10万円から2万円を引いて8万円を妻からもらう。
私は最近食費に関して不公平を感じる。食べる量は私の方が明らかに多い。最近は飲酒習慣まで復活しビールを飲んでいる。月に20日間晩酌すると1本300円として6千円になる。30日なら9千円だ。妻は飲酒しない人なので代わりに何かうまいものを食べてもらおうと少しワンランク上の商品を選びがちになる。私の飲酒が相乗効果を生み食費を上昇させる。
今年は食費を年間90万円以上にしようと目論んでいるので飲酒は習慣化したい。きょうは休肝でした。