インフレに直面した4月の食費は 72061円 外食15960円 中食4010円


食費内訳 


 野菜12467円(トマト2395円、ミニトマト2197円、ブロッコリー2069円、ピーマン1701円、キャベツ569円、長芋541円、アボカド411円、レンコン498円、パプリカ300円、人参211円、ニラ210円、アスパラガス192円、もやし80円、豆苗105円、ズッキーニ105円、セロリ229円、ネギ100円、ニンニク105円、生姜105円、枝豆203円、わさび菜140円) 


 果物7956円(バナナ2632円、パイナップル2136円、りんご1589円、八朔746円、みかん430円、キウイ423円)


 きのこ1282円 


 肉5090円(豚肉2895円、鶏胸肉2195円)


 魚介類10966円(鮭7501円、刺身1997円、鰯302円、ホタルイカ306円、ワカメ860円)


 お菓子5093円(ナッツ2580円、アイス1917円、煎餅356円、どら焼き240円、ガム116円)


 乳製品3628円(牛乳1756円、ヨーグルト1053円、カマンベールチーズ819円)


 納豆2408円


 パン2690円


 卵2767円


 煎茶1015円


 キムチ322円


 干し海老544円


 梅酒313円


 大豆缶322円


 オートミール807円


 スパゲッティ246円


 豆腐212円


 マヨネーズ516円


 中濃ソース518円


 きな粉140円


 鶏ガラスープ321円


 かつお粉238円


 チリパウダー257円


 小麦粉213円


 片栗粉192円


 パン粉192円


 ブラックペッパー106円


 ホワイトペーパー138円


 コンソメ218円


 甜麺醤268円


 鰹節320円

 

ここまで細かく記録できる私に総務省の家計調査をやらせないのはもったいないよ。なんでこんなことやってるかというと暇もあるのだろうが自分の偏食ぶりが分かって面白いというのもある。牛肉買ってない、厚揚げも油揚げもベーコンもハムも買っていない家なんだとか見えてくるものがある。


4月は8万円切れて良かった。商品券・割引券・旅行クーポンやポイント消費で1万円くらいは節約できた。


弁当に入れる鮭だけでこんなにかかるとは。時間のない朝は塩降ってグリルで焼くだけの鮭は外せない。


 5月はまだ旅行の予約が入っていない。ゴールデンウィークはカレンダー通りに休める。有給消化で明日も休みだが妻はサービス業で休みが合わない。実家の田植えの手伝いと運動と読書と家事で終わりだな。自炊を心掛けて無駄遣いは避けよう。いつまで人生が続くか分からんし。