新年度も値上げが続々と行われる。とりあえず秋頃までこの傾向は変わらないらしい。2人以上の世帯で月2千円以上の負担増なんだって。


スターバックスも4月12日から値上げだ。ほとんど行かないから関係ないけど。楽天スーパーセールで買ったコーヒー豆がこの前届いた。

2キロ3699円で買った安いコーヒー。いつもガリガリ手でコーヒーミルを回してマグカップで飲んでる。まあまあ美味い。この1杯はいくらなのか計算してみたら35.2円

以前はヤフーで2700円で買えたから25.7円だったのに。


 そんなこんなで3月の食費は81618円(前月比6609円増)

 その内外食16055円、中食7523円


買い貯めする月もあるからあまり前月比の増減を言っても仕方がないが8万円は切りたい。


我が家の食費の中身を分析してみた。


肉と魚 15924円

肉7576円 魚8348円

野菜 12838円

乳製品 7149円

果物 4594円

コーヒー 3705円

チョコレート 3996円

きのこ 2760円

卵 2705円

納豆 2364円

胡麻油 1948円

その他調味料等


1日あたりのタンパク質摂取量が、1950年代と同水準まで落ち込んでいるというニュースを聞いた。我が家の食費の中身を見ても金のかかるところはタンパク質、その次が野菜。


 意外にも肉より魚の金額が高い。牛肉なんかは高いから買わないようにしているが、魚がけっこう高い。マグロはもちろん高いが弁当に入れる養殖の鮭や鰤がいい値段する。


総務省の家計調査みたいな真似事をしてみたら傾向が分かってスッキリした。


 4月も値引き品に目を光らせるよ、フードロスが嫌いなんだ。