僕は高校球児ではありませんでした。

中学を卒業するにあたって、野球をやるために選んだ学校だったのに

高校野球はやりませんでした。
中学の野球部の先生からは

甲子園に行ける学校だって言われて選んだのに、入らなかったんです。。

案の定、高校二年の時、僕が在籍していた高校は甲子園に出場しました。

僕はその時、バレー部です。

しかも、二年生になってからバレー部の顧問の先生が転勤してしまい

顧問不在のバレー部でした。
部活以外にいろいろ興味を持ち

横路にそれていく先輩や同級生、そしてそれを見習ってしまう後輩たち

練習に来るのが2、3人っていう日もかなりありました。

そんな中の野球部の甲子園出場。

敢えて野球部に入らなかった、

いや、当時の心境としては入れなかったというのが正しいかもしれないが

高校野球をやれなかった自分。


悔しかったけど甲子園のアルプススタンドに応援に行きました。

もちろんレギュラーの中には同級生もいました。

県大会決勝で歌った校歌と甲子園で勝って歌った校歌は今でも覚えてます。

試合内容より その時校歌のことを。


僕は高校野球をやらなかったので妬みっぽく聞こえてしまうかもしれないが、

いま、この夏、県大会で闘っている高校球児をある意味うらやましくも思う。

高校の大会でここまで大きく取り上げられるものはない。

学校によって目標は異なるだろう。

初戦突破、3回戦出場、ベストエイト、そして、甲子園出場 と。

目指すところは違えども、出場している高校球児たち皆が

高校生活で最高のパフォーマンスを発揮できるよう見守っていたい。

なぜなら高校野球って、みている我々も元気がもらえそうな気がするから。

勝負の世界なので勝ち負けははっきりする。

勝つに越したことはないが、勝っても負けても得るものはある。

もしかしたら負けて得るものの方がこれからの人生に大きく役立つものがあるかもしれない。


この夏は甲子園行ってみたいな。

憧れの高校球児から“力”をもらいたい。
ちょっと更新する気が出ず結局一週間以上

更新をサボってしまいましたあせる


というこことで、先週末の出来事を振り返りまーすっ。


先週の土曜日、会社の同僚の結婚式、披露宴、二次会がありました!!

Hitch My Wagon To A Star!-CA3A0383.JPG


いやぁ、今回結婚した同僚、双子の兄弟がいて
実によくにていて、改めてびっくりしました(笑
顔以上にしぐさや話し方がそっくりだったから余計にツボにはまりましたひらめき電球


こちらの写真は披露宴終了後、テラスにて。

Hitch My Wagon To A Star!-CA3A0391.JPG


そしてそして、引き出物。
Hitch My Wagon To A Star!-CA3A0395001.JPG


最近、ハイボール飲む用のグラス買おうかなって思っていた矢先
だったので非常にありがたかった!!

大事に使わせてもらいますニコニコ


翌日日曜日は近所にあるジムへ。

まだまだ周辺の街の状況についてはよくわかってないんだけど

区の総合スポーツ施設を発見したので、早速行きましたあし

がっつりトレーーニングするつもりもなかったんだけど

自分を抑えきれずやってしまいました・・

おかげで今週前半はかなり筋肉痛だった汗


と、そんな週末でした。。


今週は明日は仕事。

野球はないからこれからジムにでも行ってこようかな。

なんだかんだ言って身体を動かすと新陳代謝よくなり

なんとなく調子がいい気がするし。

ではではパー
さっき自宅の最寄り駅に着いて改札を出たら


Hitch My Wagon To A Star!-CA3A0380.JPG


夜なのにアサガオが花開いていました


出張帰りということもあり、ちょっと癒された~
かなり自戒の念を込めて。

現在の組織で良きリーダーが不在ならば

自ら責任もってリーダーがやるべき領域まで行う

これが成長への一番の近道か。

最近、失敗したことがある。
悪しきリーダーに上層部の調整を完全に任せたのである。

結果、当日中途半端なところまでしか調整されておらず

全て現場の自分が責任を被った。

結果的にお客様は満足されお帰りになられたので、

悪しきリーダーが中途半端だったにも関わらず現場対応でカバーでき、

対外的には全く問題なかった。

しかし、社内評価は段取りの悪さの矛先が現場に向いていた。。

リーダーがちゃんとケツを拭けと思ったが、次回以降にこの経験を活かすべく

悔しさを飲み込んだ。
仕事は社内評価のためにしているのではなく、

会社の利益最大化を狙いしているもの。
それが我々社員に跳ね返ってくるのだから。



良きリーダーがいれば、

そのリーダーから学ぶべき部分は多々あるはず。

しかし現状は違う。

今回のことを教訓としていく。