先程、ベガルタ仙台が京都パープルサンガに敗れ、
J1昇格の望みが断ち消えた。。。
仙台に住んでいるのでやはり昇格できなかったのは淋しい。
ベガルタ仙台にとっては来年もJ2とJ1では大きな違いなはず。
これでJ2五年目突入だもんね。たしか。。
プロ野球とは違いプロの中にも昇格降格があるのは厳しいね。
そのチームがある地域にしてみれば、常にJ1で戦えるのが
喜ばしいことだろうが、そううまくいかないのが現実。
そういう意味では野球のパ・リーグとセ・リーグ、
そして四国や北陸の独立リーグ、所謂ノンプロと言われている
実業団チームやクラブチーム、そして大学・高校と
シンプルに裾野が広がっていてわかりやすい気がする。
プロになりたいなら12球団とはっきりしてるので。
まぁ最近は良くも悪くもメジャーも選択肢に加わってきているから
複雑になりつつあるけど。
いずれにしても国内でプロサッカーの頂点はJ1なので
ベガルタ仙台には長い道程になるかもしれないが
J1で戦うという気持ちを忘れないで頑張って欲しい。
きっと仙台のファンは見捨てないはずだから。
頑張れ!
J1昇格の望みが断ち消えた。。。
仙台に住んでいるのでやはり昇格できなかったのは淋しい。
ベガルタ仙台にとっては来年もJ2とJ1では大きな違いなはず。
これでJ2五年目突入だもんね。たしか。。
プロ野球とは違いプロの中にも昇格降格があるのは厳しいね。
そのチームがある地域にしてみれば、常にJ1で戦えるのが
喜ばしいことだろうが、そううまくいかないのが現実。
そういう意味では野球のパ・リーグとセ・リーグ、
そして四国や北陸の独立リーグ、所謂ノンプロと言われている
実業団チームやクラブチーム、そして大学・高校と
シンプルに裾野が広がっていてわかりやすい気がする。
プロになりたいなら12球団とはっきりしてるので。
まぁ最近は良くも悪くもメジャーも選択肢に加わってきているから
複雑になりつつあるけど。
いずれにしても国内でプロサッカーの頂点はJ1なので
ベガルタ仙台には長い道程になるかもしれないが
J1で戦うという気持ちを忘れないで頑張って欲しい。
きっと仙台のファンは見捨てないはずだから。
頑張れ!