リーグ初戦 vs Stealers | 『俺達なりの南米突撃記』 ~西から昇ったお日さまが♪~

リーグ初戦 vs Stealers

Stealers戦@駒沢第二は12-19で敗戦。


試合はラガがブレイクから先制するものの、スティもすぐ同点においつき、ジリジリと得点を重ねる。2QはラガのGBでの勢いが無くなり、大量失点で差が開く。しかし3Q以降はラガのライド・GBの勢いが復活し反撃。4Qで3点差まで追いついたが、最後はラガのプレスDFをかいくぐったスティが連続得点で最終的には7点差で敗戦。。。ラガ今季は黒星スタート。。。


個人的には2得点。エキストラトップからのドルミー(ライナー上)とセット状態からのドルミー(ライナー下)のドルミー合わせ技。遠めのシュートの精度は上がってきている気がする。けど、一回エキストラでドルミーセーブされたり、チェイス取られたり、パスカットされたりと修正点も多いので次がんばる。GBの寄りも。個人的には、初戦だし、駒沢第二で観客も多かったし、燃えてた。しかし、ATは短時間でフライする感じにしてたけど、それでも猛暑で倒れそうやった。。。


この日は、ラガの良い部分と悪い部分がくっきり出た試合だった。後半見せた、ライド⇒混戦⇒勢いで奪う⇒先読みポジショニング⇒ゴールといった部分をもっと増やせれば良い流れになる。スティはATシュート激ウマでスマートに点取ってたけど、ラガはまったく違うスタンスで。けど壺にはまったら相手を圧倒する力はあるのは分かったので、後はいかにそれを一試合通じてできるか。


「不思議と迷いは無かった。やるべき事が絞られていたから」と花道が山王戦で言っていたけど(花道はリバウンドに専念)、今のラガもそうだと思う。やるべき事は絞られていると思う。シーズン当初からいってるGBのテンション(先読みした上で)さえ貫けばきっと勝てる気がした。それがラガの根幹。今からでも遅くないのでアクションしていきます。


俺は次のデサ戦で大好きな三井寿ばりの根性みせます。背番号も14で同じだし。「体力ねぇなあ俺は。タバコは一度も吸わなかったんだけどな」ってのも同じだし。昔ロン毛だったのも同じだし(当時の写真は封印)。ラクロスがしたいです。


デサ戦は、良い反応・良い予測・良い準備。やっぱりバレから来た3人は凄くこれを意識してる。俺も負けずにやる。意識付けによる癖付け。


ちなみに、神戸大OB関連の谷口親方・ヒロキング・服部犬・ゲテモの4名が加わったAdvanceの初戦は、8-8でVikingsと引き分け。服部犬は1stで出場、ヒロキングも終了間際同点ゴールとチームに貢献した一方、谷口親方は出場数分(1stの5本目)・ゲテモは出場0分でベンチからの審判へのヤジによるマンダウン誘発と明暗の分かれる結果となった。出てへんくせにアンスポって。。。Aussieに激マン食らった後遺症がまだ残ってんのか?


『俺達なりの東京袋球記』 ~西から昇ったお日さまが♪~
(他のサイトから写真パクりました)