vs KEIO Univ
慶應戦はボロ負け。。。
長時間ポゼッションされ、ズルズルと失点した。
こんなに点取られたのは人生初かも。
大学の時のバレ戦(全日決勝)ですら確か16失点。
あの時のバレ戦は実力の違いをモロに感じたけど、
今回相手がメチャメチャ圧倒的に上手いかっていうとそうでも無く、
個々の実力で劣っているとは思えないんだが、
何かラガには足りないものがあったのだろう。。。
グランドが悪いという意見もあったけど、
相手も慣れがあるとはいえ、条件一緒やしなぁ。。。
この試合序盤は一進一退だったが、
1Q途中から連続失点した後、
歯止めが利かなくなった。。。
普通のチームならこういうとき、OFでもDFでも
絶対的に頼れる人(=流れを一人で帰れる人)がいるのだが、
ラガはそういう人はいない(雰囲気の面では宇田川はそれに該当するか?)
ので、やっぱり全員が自分で流れもって来るんだという意識で
やらないと、いつまでたってもこのままだ。
俺もシュート決めれるシーンを2回ほどフイにしてしまった。。。アカン。。。
去年は村松頼みだったんだろうけど、代わりに入った俺は、
同じように一人で全てを打開する事が出来なくても、
少なくともチーム全体を導くようなプレーは出来るはず。。。
ATのパワーダウン=「村松⇒宮崎」と言われないよう、俺に出来る事やります。
最近はOFを落ち着かせる(=コントロール)する事ばかりに気を配りながら
プレーしていたけど、流れを引き寄せる為に勝負する所は勝負しないと
アカンな。(そして勝負に勝たないと!)チームの一つのコマではなく、
チームに流れを持ってくる中心になれるよう、自責の念でやります。
昨日最近の試合のビデオを見たけど、ボールを落ち着けようとするあまり
自分の足も止まってて、どうも動きがダイナミックさに欠けてる気がする。
入団当初のガムシャラに動き回る気持ちを再度思い出して、
ただのウナギではなく、ビリリとしびれる電気ウナギ目指します。