神戸大&HELP
今日は個人的には午前が神戸大、午後がHELPで練習のダブルヘッダーデイだ!
元々はHELPだけ行くつもりだったが、前日に編んだニューメッシュの調整をHELPの練習前にしたくて、急遽母校の神戸大の練習に混ぜてもらう事にした。
この日の神戸大は翌日に大事なリーグ戦(京産大との大一番!)を控えている為、Aチームはマジモード。ヒロキングも今日はメットオンせずにコーチングに徹している模様。なので俺はAチーム迷惑をかけないように、俺はBチームでの練習に専念する事にした。この時期学生はAチームとBチームのモチベーションの差が顕著になってくる頃なので、OBが練習に参加する事によって、少しでもBチームへの刺激や参考になったらなと思った。
Bチームでの俺は当然の事ながら、勘違いしてしまう程ウマイ。GBもカナディアンも6オン6も全て。ヒロキングになった気分だ。(そりゃラクロス歴全然違うし当たり前か。)技術的にも違うけど、一番違うのは『判断の質と早さ』かなと自分なりに感じた。学生達に伝えれる事は伝えたけど、『判断の質と早さ』を彼等が身に付けて、神戸大の戦力層がレベルアップするとOBとしては凄く嬉しい。がんばろう神戸。俺も学生と一緒に練習する事で、がむしゃらにプレーする大切さを感じれた気がする。
で、午後のHELP練。ここ3年間で初めて海老江での練習だ。俺と堀江Pは念入りにタンニングオイルを塗った上での練習。俺達の放つココナッツ臭はマネ達にはかなり不評だったみたいだけどな。(風上に立たないでくださいって言われた・・・)練習メニューはいつもどおり、やや短めで練習を切り上げようとしたが、最後のエキマンで大モメ!!結局いつもより長い時間練習してしまった。ただ、納得行くまでトコトン話し合う、その姿勢は有りだな。俺達で少しずつ形作っていこうぜ、HELP!言いたい事をおっさん・若手問わずにぶつけ合える。そんな集団が理想だ。
(練習開始~☆)
(ラインドリルだ~)
(6on6で豪快な突破からの左ランシューを放つ俺)
(6on6で休憩中の1st軍団+サボリ中のマモ)
(デラックスが1on1からゴール)
(振り返り中)
(気合入る俺と気合入っていないマモやん)
(本日も熱中症のジャイ)
俺が今読んでいる本、『中田英寿 誇り』って本を読んで、意見を交わす重要性を改めて認識した。中田英寿の生の声・考えを赤裸々に綴ったこの本では、ドイツワールドカップでいかに日本代表が意見をぶつけられていなかったか、いかにチームとしてのズレが生じていたかを理解できる。要は中田VS福西・宮本って感じかな。重要な試合ではチームが理解しあえているか否かが重要になる。HELPは意見を言い易い雰囲気は作れていると思う。あとは個々人が自分の意見をちゃんと持つ、考える事かな。それが出来ればHELPはサイコーなチームになれる。ちなみに中田がトルシエ大嫌いでジーコ大好きっていうのも意外だった。みんなこの本読んでみ?ナマナマしくておもろいよ。









