先日のこと
鍵をなくされた住人さんがいるので開錠に向かってください
という依頼が管理会社から入り、京都府に行ってきました
ほぼ予定通りの時間で到着して、部屋の前に行ってみると
松葉づえをついたお客さんが待っていました
ほぼ予定通りとはいえ、松葉づえなので座って待つこともできず
お待たせして申し訳なかったなあ、と思いつつ確認して作業開始
大変そうやし早めに開けてあげたいなあ、と思うものの正直この鍵あんまり好きじゃない
しかもどう見ても新しい
ブログでも何度か言ってますが、ピンシリンダーなど見た目や鍵が一緒でも
製造された年代が違えば、防犯性は天と地ほどの差があり無破壊では難しい物もありますし
防犯上の観点からも、本来は破錠や開錠して新たなシリンダーにする方がいいと言えます
でも、コストや管理上のこともあり通常無破壊で開錠するよう努めます
さて今回は、夜間で静かなマンションの一室ということもあり
破錠はしたくないな、と思っていたところ、割と早めに開きました
見た目よりは古めのシリンダーでした
作業後、可能なら新しいシリンダーに交換する方がいいですよ、指摘して作業完了
今の時代の新しい鍵をつけてくださいね
開錠作業、やってます
鍵をなくされた住人さんがいるので開錠に向かってください
という依頼が管理会社から入り、京都府に行ってきました
ほぼ予定通りの時間で到着して、部屋の前に行ってみると
松葉づえをついたお客さんが待っていました
ほぼ予定通りとはいえ、松葉づえなので座って待つこともできず
お待たせして申し訳なかったなあ、と思いつつ確認して作業開始
大変そうやし早めに開けてあげたいなあ、と思うものの正直この鍵あんまり好きじゃない
しかもどう見ても新しい
ブログでも何度か言ってますが、ピンシリンダーなど見た目や鍵が一緒でも
製造された年代が違えば、防犯性は天と地ほどの差があり無破壊では難しい物もありますし
防犯上の観点からも、本来は破錠や開錠して新たなシリンダーにする方がいいと言えます
でも、コストや管理上のこともあり通常無破壊で開錠するよう努めます
さて今回は、夜間で静かなマンションの一室ということもあり
破錠はしたくないな、と思っていたところ、割と早めに開きました
見た目よりは古めのシリンダーでした
作業後、可能なら新しいシリンダーに交換する方がいいですよ、指摘して作業完了
今の時代の新しい鍵をつけてくださいね
開錠作業、やってます