風呂上がりに閉じ込められるとつらいよ | ヘルプキーマンのブログ

ヘルプキーマンのブログ

ブログの説明を入力します。

どうも、ヘルプキーマンですヘ(゚∀゚*)ノ

ヘルプキーマンのブログ


写真は、お風呂の開き扉についている風呂錠です


この錠前は3,4年前にトラブルがあり、一度変えているので


見た目がまだましですが、風呂錠の場合、水に濡れるのでかなり錆が進行しやすく


玄関錠や室内錠などより壊れやすく早くダメになります


風呂錠は、室内錠やトイレ錠・表示錠などと同じように


緊急時の開錠用としてコインを使って外から簡単に開錠できる


コインプラグを採用していることが多いです 


この錠前の場合、部屋内側からはレバーを縦横にすることで鍵の開け閉めをする特殊なタイプです ノブになっていてサムターンで開け閉めするタイプもあります 


さて、本格的に錆びてくると、部屋内から施錠するサムターンやロックレバーが引っかかったり


動きが悪くなり開け閉めにしにくくなってきます また、ノブも回しにくくなったりして


扉の開閉もしにくくなってきたりします 最終的には、動きが固くなり鍵がかからなくなったり


引っかかったものを無理やり施錠してしまい、中からも外からも開かなくなったりします


そうなってしまうと、破壊開錠して新しいものに交換ということになります 


まあ、風呂錠の場合、大抵は中までボロボロに錆びてたりするので


開錠なしの普通の交換でもビスが外れなかったり、ケースが取れなかったりと


さびが回って交換も通常の物より手間がかかり一苦労です


なので、同じように見えてもトイレ錠と風呂錠だと


風呂錠の方が交換や開錠も若干高くなる場合があります 


新たなものに交換するときには、さび対策を施して施工をしますが


それでもやはり水回りなので通常よりは錆びやすくなります 


できれば、風呂上がりには、タオルで水気を拭いてやり


1月に一度くらいは、各動作部分に油などを差しメンテナンスした方が長持ちします


鍵の開け閉めがしにくかったり、途中で引っかかったりする場合


完全に壊れる前に交換を依頼される方がいいと思います



風呂錠開錠・風呂錠交換は0120-352069

風呂錠交換・鍵交換・イモビライザー複製 はヘルプキーマン

http://www.help-keyman.com