食材新基準と食生活・・・いろいろ方式
食材の新基準が出ました。基本的には「食材の内部被曝だけで1年1ミリ」ですから、まだ食品安全委員会も腰が据わっていませんが、それでも、今までの1年5ミリよりもずっと改善されました。
結論から言えば、「あまり神経質になって食材選びをしなくてもお子さんを守ることができるようになった」と言うことです。そこで「あまり神経質」ということの程度問題をはっきりさせたいと思います。
まず、第一原則は「いろいろなものを買い、いろいろなものを食べる、もしくは食べさせる」ということです。ここでいう「いろいろなもの」というのは、外国産の小麦を使ったパン(ほとんどのパン)、西日本のお米、大手以外の牛乳、遠くでとれた魚、これまで普通にはあまり手を出さなかった食材、オーストラリアの牛肉などを指しています。
スーパーに行って今日の食材を買うときに、目の前にある食材のうち、20ヶに1ヶが「汚染されている」と思ってください。あとの19ヶは食べても大丈夫ということです。そして、その20ヶのうち、1つだけが100ベクレルということになります(半年前はもっと危険だったが、現在、つまり4月からの状態です)。でも問題なのはその20ヶのうちの1つがどれかわからないということです。
そこで、「いろいろなもの」を20ヶ買うと、その中の1つが汚れていると考えます。実際に運のよいときにはどれも汚染されていない場合もあるのですが、子供を安全に育てるときには最悪でも大丈夫ということが大切だからです。だから「運悪く汚染されたものを買ってしまう」と言う場合を考えています。「いろいろ買う」ということはそのうちの1つが汚染されていますから、100ベクレルを20で割って平均として5ベクレルになります。これは1年に0.05ミリシーベルトですから、他のものとの「足し算」をしても大丈夫ということになります。
反対に「2種類だけの食材を買う」、つまり「いろいろ買わずに1つか2つにする」ということになると、1ヶが100ベクレルだったり、または悪徳業者がいて500ベクレルの食材を買ってしまうと、50ベクレル、あるいは250ベクレルの食材を子供に食べさせることになってしまいます。
1日に20種類を食べる必要はありません。たとえば1日に5種類で、4日で20種類なら、そのうち一つだけが汚染されていますから、普通なら5ベクレル以下、悪徳業者にぶつかっても25ベクレルですから、子供に許される40ベクレルより下回ります。
・・・・・・・・・
現在、注意をする食材は「外食の米、露地栽培のキノコ、神奈川から宮城までの太平洋側の都県の川魚、神奈川から北海道までの太平洋側の魚」だけです。これらも含んでいても「いろいろの食材を選ぶ」という方法をとれば子供にも安全です。ただ、空間線量が0.11マイクロシーベルト(1時間)を超えるところにお住みだったり、昨年の3月、4月にあまり注意をしないで子供を被曝させた場合、「外食の米、露地栽培のキノコ、神奈川から宮城までの太平洋側の都県の川魚、神奈川から北海道までの太平洋側の魚」は買わない方がよいでしょう。
つまり、あまり被曝せず、東京ぐらいの場所に住んでいる人は「いろいろ買う」ことだけできれば「食材は何を買ってもよい」と言うことです。その分、気が楽になると思います。この際、これまで手を出さなかった食材などや外国産なども取り入れてください。
・・・・・・・・・
ところで、水と牛乳ですが、これがかなりやっかいです。普通に考えると、水も牛乳も大丈夫です。私もはっきりした情報を持っていないのですが、牛乳は昨年の4月、5月は測定するとヨウ素が多い可能性があったので、大手の牛乳メーカーは本当に測定をしなかったようです。測定値を出すとそれが会社の中にあって内部告発されるから、測定しないで出荷したということを聞きました。確かではありません。ここは牛乳メーカーが子供の健康に関することでしたから、全データを公表するか、あるいは測定していなかったことを発表する必要があります。
今回の規制では子供の場合の規制を考えましたので、大丈夫になりましたが、それでもあまり大手の牛乳だけにせずに、地方の牛乳を手に入れられればその方がよく、ここでも「いろいろ」ができればやってください。
水は水道水が安全という状態が続いています。井戸水は測定していないことが多く、またいつどこで突然というのがありますから、それに注意してください。
・・・・・・・・・
地域の問題では、福島県とその周辺、岩手県から神奈川まで、それ以外の3つの地域に分けて考え、それぞれの線量率をよく見てください。4月27日の夜9時から竹書房でニコニコ生放送をしますが、そのときに安い線量計をご紹介する予定です。
これから長丁場なので、線量計で測り、食材はあまりストレスにならないように「いろいろ」方式で食べ、少しの間、外食を避けるという生活で大丈夫です。福島の人はセシウムの再飛散がまだ続いていますので、さらに注意をする必要があります。
(平成24年4月2日)
--------ここから音声内容--------
えー、食品の新しい安全基準が出まして、えー、かなり良くなりました。ま、今でもですね、あの、詳しく言いますと、えー、一年5ミリシーベルト…セシウムだけというひどい状態から、食材の内部被曝だけで一年1ミリということになりまして、まだ足し算がちょっとできない東大教授がいるわけですが、ま、かなり良くなってきました。そこでですね、この基準に沿って、あまり神経質にならなずに食材選びをすればお子さんを守れるということになったっていうことですね。で、この、「あまり神経質」っていう程度問題をですね、ちょっとここでよく書いておきます。
つまり、えー、これ今度の内部…食品の基準がですね、内部被曝だけで一年0,4ミリにしてくれれば、もうまったく関係なかったんですけど、ちょっとやっぱりまだ足し算ができないわけですね。当然外部被曝受けますから、えー、食材だけで一年1ミリってことになると、外部被曝を足すと一年2ミリになるっていう感じになりますんでね。ま、そこでちょっとあまりに神経質にならない程度にやる、っていうことですね。
今までのように一年5ミリ被曝してしまうって…そういうことなくなったっていうことですね。もう第一原則、これ決まっていまして、色々なものを買い、色々なものを食べる、もしくはお子さんに食べさせるっていうことですね。この色々なものっていうのは例えばですね、外国産の小麦を使ったパン…これほとんどのパンがそうですが、西日本のお米、大手以外の牛乳、遠くでとれた魚、えー、今まであまり手を出さなかったような食材、オーストラリアの牛肉…などを指してますね。
えー、つまりですね、えー、なんかスーパーに行って買おうかなっていう時ですね、目の前にある食材のうち20個に1個は汚染されていると思って下さい。つまり20個買ったら1個は必ずそん中に汚染されたものがある…で、それわからないんですね。わからないもんですから、あの、今度新基準になってもわかりません。わからないので、わからなくても子供を守れるっていう、そういう状態じゃなきゃいけませんね。
ってことはどういうことかっていうと、20個に1個なんですよ、今だいたい汚れているのが。それ以上はあんまりないですね。ですから運が悪い時だけ考えればいいわけです。その日に買い物行って20個買う、と。…ったら必ずそん中に1つ汚染されたものがある、と。もう、買ってしまうんだ、と。仕方ないんだ、と。諦めるわけですね。で、諦めても大丈夫だ、と…こういう状態にしますね。
ということはどういうことかっていうと、今度の新基準で100ベクレルのものを1個買っちゃうんですよ、これ。もうわかんないから。それを20で割りますから…20種類買いますからね。そうすると平均5ベクレルになります。そうして一年にそれを食べたお子さん、0,05ミリシーベルト上がりますけども、これ大丈夫…ほかのもんと足し算しても大丈夫です。
ところがですね、例えば2種類だけ買ったとして、そのうちの1つが汚れてるとしますね…汚染されてるとします。そうすると、ま、50ベクレル、もしくはあの、悪徳業者がいましてね、旧基準の500ベクレルぐらいで食材出すの、あると思うんですよね、実際は。そうすると250ベクレル…ちょっと危険なんですよね。
ですから、まあ、もうとにかくどの食材が汚染されているかわからない。しかも世の中には時々悪徳業者がいる、と…こう仮定しましてね。そして、安心してその中で生活するってことになると、まぁ20種類ぐらい買うといいっていうことです。別に20種類毎日食べなくていいんですよ? 一日に5種類食べるとして4日間で20種類になりますからね、えー、まぁそんな感じですね。
だから、そうしますと、普通なら5ベクレル以下になります、お子さんの被曝が。これは0,05ですね。それから悪徳業者にぶつかっても25ベクレル。ま、これでも0,25ミリシーベルトになりますからね。子供に許される40ベクレルを下回ります。こういう考え方の方が私はね、いいんじゃないかと思うんですね。
つまりその、あの、買ってしまうかどうかっていうんでビクビクしてるよりか、もう、買ってしまう、と。しょうがない、と。まあいうふうにですね、考えてですね、それでも大丈夫なようにする方が心理的には楽なような気がすんですね。ですからだいたい20種類買うよ、と。それでそのうち1種類がもう絶対汚れてる…と、まあいうふうに考えて買う、というのがですね、今度の新基準ではなかなかいいと思います。
まあ、あの、もう少し、あんまり神経質じゃないよっていうお母さんだったらば10種類でもいいですね。10種類。お肉とか魚とか野菜とか、豆腐とか、えー、ラーメンとか、まあ色々そういうものをですね、えー、買って、ま、10種類買う、と。で、1種類とか2種類にしない、と。まあそんなことないと思いますけどね。ただ、そういうことあるんですよ。お子さんが偏食だったりですね、嫌ったりしてですね、毎日まあなんか…ある物を食べさせるっていうことをすると、ちょっと危ないんですね。
それからもう一つはですね、現在あの、注意する食材っていうのは外食の米、露地栽培のきのこ、それから神奈川から宮城までの太平洋側の都府県の川魚、それから神奈川から北海道までの太平洋側の魚、この4つしかないんですね。これはだいたい500ベクレルぐらい入っていることあるんですよ、キログラムですね。だけどこれでも大丈夫なんですよ、実は。さっき言ったように、これらが入っていても、まあ20種類だったら大丈夫だし、10種類でもまあまあ大丈夫なんですね。
えー、だから、あともう一つ空間線量が0,11マイクロシーベルト超えるとこにお住みだったり、昨年の4月とか3月ににあまり注意しないで子供を被曝させた場合は、やっぱりこの外食の米、露地栽培のきのこ、川魚、それから太平洋側の魚が、まぁ買わない方がいいでしょうね。
だけども、まああの割合注意した、と…今まで注意してきた、と。それから東京ぐらいの場所に住んでいる、という人はですね、「色々買う」ということさえできれば、えー、食材は何を買ってもいいという段階になりました。ま、良かったですね。ま、この方が気が楽になると思います。えー、ちょっと大丈夫だと思ったら10種類ぐらいでも大丈夫ですね、さっき言いましたように。ま、10種類で、悪徳業者がいても50ベクレル超えませんからね。だから、まあ、ちょっとずつ気をつけながら買えばほぼ大丈夫な状態になったっていうことですね。
ですからまあ、えー、今度の…僕はね、今度の食品安全で40ベクレル以下にしてくれたら、一気に全部解消して、ま、悪徳業者以外だったらなんでも買えるようになったので、ちょっと残念ですけど、ま、そういうことですね。
それから水と牛乳、これがやっかいなんですが、えー、普通に考えますと水も牛乳も大丈夫になりました。えーと、私もずいぶん情報を集めてきたんですけども、どうもですね、牛乳はですね、測定をしなかったようだ、というほうが多いですね。大手のメーカーは測定しますとヨウ素が出てくるので、そうするとその記録が会社の中にあると内部告発されるので、測定しないで出荷した、と…いうふうにどうも言う人が多いんですよ。ま、定かじゃありません、僕は警察じゃありませんから調べることできないですけどね。
えー、だけど、今はですね、えー、どうも測定をしてるようですね。えー、ですから、あー、私はですね、現在は、あー、牛乳…大丈夫だと思います。ただこれもほんとは色々がいいんですね。大手のメーカーばかりでなくて、あの、色んなメーカーのものを買えればですね、まず大丈夫ですね。だけども、ま、お子さんによっては、この牛乳じゃなくちゃダメだというアレルギーの方とか色々いますからね、難しいんですけどね。
それから水は水道水が安全だという状態が続いてます。えー、水道水も万全ではありませんが安全です。井戸水の場合は測定してないことが多くてですね、それからいつどこで突然…こう、水脈で(汚染が)行くかもしれませんから、ちょっと、あれ…私はおすすめできませんね。
それから地域全体としてはですね、えーと、福島県とその周辺がまだ第一。第二レベルが岩手県から神奈川まで。第三レベルが、あー、その(それ)以外ということになりますが、えー、線量計をですね、この際お買いになったらどうかな、と思います。これ、私ね、まったく利害関係ありませんが、4/27(金)の夜の9時からですね、竹書房でニコニコ生放送します。そん時に安い線量計を紹介します。もうこれ売ってるものなんですが、私がよく測定して誤差を測ったっていうもんなんで、その説明をします。
ま、私はですね、(被曝とつきあっていくのは)長丁場なので、ま、線量計できちっとお測りになり、食材はあまりストレスにならないように色々な方式で食べる、と。…ま、いうですね、ことのほうが長続きするかな、と。それでちょっと間、まだ外食を避けるというぐらいですかね。それから福島の人はセシウムの再飛散がある、と…ま、この辺を注意する必要がありますね。
えーと実はですね、この、竹書房で、えー、色々やった線量計の測定の時ですね、ま、東京の江戸川とか葛飾…ま、だいたい予想通りでした。それから郡山も測定したんですが…そん時(ニコニコ生放送の時)に詳しくいいますけど、やっぱり除染してる(所)と除染してないとこと大きく違うんですね。ですからまあ、そこら辺も今後の生活できちっと測定をして、家族でマップを作り、そして、えー、お子さんにも理解をしてもらってですね、そして後はもう食材は今度の新基準が相当いいですからね、ですから、ま、それに基づいて「色々方式」でやると、と。ま、こういうことでですね、私たちもかなり肩のコリをなくすことができるんじゃないかと…ま、そのように思います。