ヒスイ海岸 のあとは…

 

クルマで10分の…

 

この旅の最大の目的地②

フォッサマグナミュージアム

 

311で、中央構造線やフォッサマグナが盛んに囁かれてから

一度訪れてみたかった場所です!!

 

いろんな導きにより、

14年越しにやっと来れた(^^)

入場料 700円  高校生以下は無料

 

糸魚川を代表する美しい鉱物「ヒスイ」や日本列島が誕生した際の大地の裂け目「フォッサマグナ」などをポイントに、地質の時代経過に沿って地球が育んできた自然環境や資源の恵み、また、その一方で人々の暮らしに脅威となる地震や火山、地すべりなどの自然災害について学ぶことのできる内容となっています。

 

ヒスイ原石 貫禄ある

 

ヒスイにはカラーバリエーションがありました

すべて糸魚川産です

 

白色ヒスイ

 

黒ヒスイ

 

薄紫ヒスイ

 

紫ヒスイ?

 

日本列島とフォッサマグナの成り立ちが

めちゃめちゃ内容理解できたビデオ

 

「フォッサマグナ」(ラテン語で大きな溝)

当初は黄色い部分は分断されていて海でした が…

東西から押されはじめて海底ごと隆起していきました

なので、フォッサマグナは日本では新しい陸地らしい

 

日本トップクラスの展示

資料数2000点(ヒスイ700点)

 

アンモナイトに貝の化石が付着したやつ

 

ブラックライトを当てると光る蛍石

 

紫外線の波長変えると、表情が変わる石

 

方解石だったかな?

 

 

栃木県内で黄鉄鉱の結晶くらいは

見つけてやろうと思っています!!

 

紫水晶原石 (アメジスト)

こいつも栃木で見つけたい!!

 

 

ミュージアムショップで

糸魚川ヒスイの勾玉買おうとしたけど高いからやめた(^_^;)

 

気に入る色がない〜

土日は、ヒスイ海岸で拾った石を鑑定してくれます

サンプル翡翠は買ってきました!!

 

糸魚川では今回行けなかった場所もあるので

また泊まりで絶対訪れたい!!

 

次は フォッサマグナパーク(糸魚川~静岡構造線断層露頭)