ブログネタのために茨城散策に出発!!
道中、牛を運んでいる4トントラックが
法定速度で走っている…
カーブの度に3頭の牛の顔が
チラッと見え隠れする…
たしかこの先に、とちぎ食肉センターがある…
あぁ…
やっぱり入っていった…
彼らの命はあと長くても1時間程度…
電気ショックのあと吊らされて解体の運命と思うと…
胸がギュ〜ってなって苦しかった…
でも、いざ焼き肉目の前にしたら
旨い旨いいいながら食べるんだろうな…(^^)
自宅から60キロ
どんどん狭い道を進む…
ゴルフ場かなと思ったら
動物の鳴き声がギャーギャー
そのすぐ隣が
最初の目的地でした…
峰寺山 西光院 常陸七福神
Pあります
だけど撮影禁止
石岡市峰寺山の中腹にある西光院
その開基は平安時代初期の807年、
徳一大師によるものとされています。
ここから先は、撮影してないので
ネットで拾った画像を載せます
少し歩くと、管理者の自宅があり
ゲートにはセンサーが4つ
もちろん参拝者は自分だけ…
その先に 本堂!?
中に入ると…
写真だとあれだけど、
実物はホントやべ〜
今まで神社仏閣で感じたものと別ななにかがヤベかった
立木仏とよばれる十一面観音立像が祀られている
頭に10体の仏像と天辺に1体の仏像の構成
像高約6㍍。
弁形 べんけい 刻出の天冠台上化仏から腰裳の下四分の一位まではハリギリ材の一木造、頂上仏をほぞ差し、両臂・両肘 矧付 はぎつ け、頭・体部とも 内刳 うちぐ りを施し、背板をあてている。
製作年代は平安時代末、十二世紀頃のものであると言う
そして、本堂を出で先に少し進むと…
清水寺じゃんって言葉が出た!!
標高379.6mの峰寺山に建てられた「峯寺山 西光院」は、
岩肌の崖の上に脚柱を立てて組み上げられた舞台造の本堂は、
高さ22mにも達し「関東の清水寺」とも呼ばれることも
茨城百景の一つにも選ばれ眺めも必見です
お勧めスポットです!!
でも撮影禁止です(^_^;)
景色はココロに焼き付けましょう
次のスポットに向かいます!!
中居氏の責任が重いのは変わらない。被害者が「命の危険を感じた」医師の治療・手術が必要なほどの事態って、通常ならば刑事責任が追及される可能性があるだろう。https://t.co/DBKCEqaTkK
— 深月ユリア (@witchyuria) January 29, 2025
中居くん買ったかな?読めないだろうね
妻が涙ながらに読んだ当該部分を読む。
— 鷲ヲとも (@washiotomokiti) January 29, 2025
かなり踏み込んでいて、答え合わせになっている。
ともあれ、強い。
“私をPTSDにした人たちに「私の言論は止められない」と訴えたかったから"
かなり響いたフレーズ。
妻が購入したエッセイ渡邊渚『透明を満たす』について。 pic.twitter.com/BnH1IUBBgq
ACジャパンのCM、外国人の子供をサポートする取組みを支援しています、と流れてくるんだけど自国の子供たちを支援してよと本当に思う‼️
— まき5号 (@maki_sks) January 29, 2025
ちょっと前に「減税なんかしたら!道路に穴がボコボコ空くぞ!」と脅してきた議員がいっぱいいたけど、国民から過去最高額の税金巻き上げてても道路に穴空いてるぞ、と言ってやりたい
— みやざわ@無党派層の呟き (@kazemachi_t) January 29, 2025
通勤手当に課税っておかしくないか
— さち (@momijimanz2915) January 30, 2025
そもそも通勤に使用する車とそのガソリンに既に税金払ってるのにその費用にさらに税金⁈
キモすぎる