正月4日目

 

お気に入りの

茨城県のパワースポットへ

 

薬王院仁王堂(市指定文化財)は、本堂に遅れること8年、同じ大工棟梁桜井瀬左衛門により完成。装飾建築とともに仁王像、長い参道石段も見ごたえがある。

 

薬王院本堂(市指定文化財)は、数度の火災を経て現在のものは延宝8年完成。本堂薬師寺如来、因陀羅大将像など指定文化財を多く納め、内陣小壁の彫刻、彩色画も見事です。

 

薬王院三重塔(県指定文化財)は、38世紀学頭、本孝、39世紀尊孝が、大工棟梁桜井瀬左衛門安信の手により宝永元年に完成させたもの。色彩豊かな装飾建築が見事で、桜井安信は7年後に著名な成田山新勝寺三重塔を完成させており、その点でも重要な文化財です。


内にある重さ約1トンの大きな梵鐘はどなたでも打つことができます。この梵鐘は真壁町の伝統ある小田部鋳造で造られたものです。

めちゃ響く良い音色です

 

樹齢500年のスダジイ(椎の木)も見事です。

 

遠望に筑波山 


筑波山と薄三日月(^^)

 

写真ではわからないですが

全身の邪心がが抜かれて清められた感がある!!

 

巨木がスゴイ

 

巨木しかない

 

御守買ったら、若い住職さん

今年も2分間ほどご祈祷してくれました

 

ボケかぼちゃ御守も買いました

 

今年も干支チョコレートいただきました(^^)

ありがたや〜

 

やはり人少ないほうが厳かで良くて感じ取れます(^^)