時は戻って…

 

2024年11月28日(金曜日)

 

足利の山に行こうとしていたけど…

新規の山がいいと欲を出し

あまり歩かれていない低山に決めました

 

YAMAPの地図ダウンロードしようとしたら

無課金だと上限超えて出来なく

この地図のスクショ1枚のみ保存

 

 

「飲むマヨ」欲しさに、

山食料はLAWSON買おうとしてたら

一軒もなくて、登山口まで着いてしまった(^_^;)

 

 

近くに店すらないので、自販機探して

ペットボトル2本購入だけで食料無しで登山開始!!

スマホの電池は60%

ギガ上限超えて低速回線中(^_^;)

予定では4時間〜4時間30分

 

10:10 登山開始

 

見通しないけど色づき楽しめる

 

ある程度目印もあって30分程度で 

小倉城山 標高390㍍

山頂近辺は堀切もあった

 

その後も歩きやすい尾根歩き

 

1つ目のピークにたどり着いたけど

その先ロスト(^_^;)道がまったくない

 

でも、検討をつけて下ったら山道に復帰

 

目印は極端に少ないけど

気持ちいい細尾根

 

順調に八方館

名前的に城跡の見張り台かな

 

ピークに登りつくと

尾根が別れてて、どっちに進めばいいか悩むこと多し

登山道は踏み跡薄く、落ち葉も多く、不確信のまま進む

 

てっぺんにピカピカライト付きの

でっかい赤白鉄塔!! (日光方面)

 

斜めの足場に建ってた!!

 

 

細岩尾根

 

ここのてっぺんが少し急な岩場で慎重に登った

 

見晴らしがきかないので

方向感覚もイマイチだし、

時間が長く感じる…

 

 

どこかのピークに着いた

男体山おろしで風が冷たい

2枚しか着てないし、ウェアー持ってきてもない

(遭難時の銀紙と100円合羽はある)

 

遠望に 古賀志山

その手前に、サクリ場の好展望の岩場発見

 

不安しかなかったけど

やっと着いた!!  異様に長く感じた

 

12:45

次石山 標高472㍍

 

 

時間がおしてるので

鎖場の好展望の岩場はパスして先に進む…

 

だが、その先に進みたいのだけど…

探ってもまったく道ががわからない(^_^;)

 

時間は経つし、寒くなるし、食料ないし、バッテリーも50%切ってるし

 

来た道戻るか… 

3時間かかる

 

16時着… 

来た道戻れる自信ないし山は暗くなるのが早いし

ライト持ってきてない…

 

麓まで真っ直ぐ1キロくらい降りるか、どうするか?

熊看板もあったから心配

 

などと考えていたら、一気に高濃度ストレスで

身体が重くなり足が鎖を繋がれたように重くなった

 

この感覚は2度目…

 

奥鬼怒の湯沢噴泉塔 以来だ!!

あの時は、圏外地域を絵地図の写真1枚だけで進んで

頭が真っ白でなにもわからなくなった…

 

でも今回も、冷静になって

人が降りるんだったらココだろうな的な」急斜面を

枝掴みながら進んでいく

 

不安の中

しばらく進むと朽ち果て寸前の目印があった…

 

でも、土地の境の印だったり

伐採するための印などあるので

自信はなかった…

 

進むにつれ

登山道がはっきりわかってきた

 

林道と合流し外界に降りた(^^)

 

奥の山並み歩いた

 

あの山(小倉城山)麓まで戻る(^_^;)

 

余裕の気持ちに戻ったので微笑ましく見える(^^)

周回コース 8キロ無い程度

行動時間 4時間10分

一回も休まないで歩いた

なぜか腹も減らなかった…

結局自分の歩いた道は正解でした(^^)

 

でも10回は本気で焦りまくった(^_^;)

低山最強伝説は本当だった!!