萬歳楽 で満腹になったあとは
すぐ近くの
土日しか開館してない
エレクトロニクスの科学と歴史の体験館
那須科学歴史館
ふつーのハウス?
1831年のファラディの電磁誘導の発見をきっかけに、
急速にエレクトロニクス科学と技術が発展し、
その基礎は21世紀の現在においても変わりません。
那須科学歴史館では、
100年以上前の蓄音機やラジオから醸し出される
音色を体感することにより、
遠い昔と思われている科学と技術の歴史を学ぶことが出来ます。
世界最高峰の蓄音機
館長は熱心に講義してくれます
電気は一切使用しないゼンマイ式ですが
この音量にビックリ!!
レコード盤も古く、ノイズ音が新鮮!でした!
昔のTANNOYスピーカーと
手作りの真空管アンプで視聴(^^)
奥様がコーヒー出してくれました
曲が良かったのか、音が良かったのか
涙あふれました(´;ω;`)ウッ…
この真空アンプの工作教室があるので
あとで出向いてみます 費用13万円
隣の部屋では
蓄音機、初代ラジオ、半導体、量子力学まで教えてくれます(^_^;)
自分なんて場違いで(^_^;)
15分くらいで御暇しようとしていましたが…
館長とマンツーマンの講義と視聴で
2時間30分はいた感じです
オーディオは好きだったのでなんとかなりました〜
0勝10敗🥚(主婦歴34年) pic.twitter.com/Wi6vvQLsSF
— さーせん (@S0agLwDP2ev0aES) September 3, 2024
妻はO型で僕はA型なんだけど
— 自分の頭で考える人2.0 (@Awakend_Citizen) September 1, 2024
この感覚が僕には理解できない pic.twitter.com/36AUdxzbh3
ポテトフライ頼んだのですが、僕の滑舌が悪すぎて手取川が到着しました。 pic.twitter.com/85HC2GpWjD
— チョロ (@uro_choro) September 1, 2024
バカ過ぎる(^_^;)
んで米不足。だからぁ何なんこの国!
— himuro (@himuro398) September 3, 2024
1~7月の日本のコメ輸出量が過去最高にhttps://t.co/ISTLPJ2fKz pic.twitter.com/wVmJWayHLr