足の痛みは引いたのですが
どんより薄曇り日なので
気になっているスポット巡りしました
椿稲荷(那須塩原市)
田んぼのまん中に鳥居6連
椿稲荷は、椿の大木(樹高約8m、根本回り2.22m、推定樹齢約250年)が境内にあったことから椿稲荷の名で親しまれています。建立は、1579年(天正7年)頃と言われ、九尾の狐の霊を祀るために建立したとの伝説が残っています。参道には、信者が奉納した赤い鳥居が並び、何株かの椿がかつての面影を今にとどめています。毎年2月二の午に例祭が行われます。
Pないので近くの小道に止めます
椿稲荷大明神
狛犬の代わりはコンコン様
祠のうしろには…
コンコン様がたくさんいました(^^)
今日という日が楽しめますように…
次回… 北限のお茶 黒羽茶