続きです~
2021年5月14日(金曜日)
伝説の赤い池 (簀子橋堆積場)
尾根の反対側
茂っていて下が見えませんが、崖ギリギリ歩きが続きます
赤い池の正体は…
足尾銅山鉱毒事件で流出した有毒物質を沈殿させる為のダムです
岩場の細尾根が続く…
真横まで来ました! ゴールは近い!
標高998m
ここが 金龍山 です
山頂には展望も山看板もなく三角点だけありました
ララもガンバりました(゚∀゚)
ダンゴバチが五月蠅いけど昼飯にします
山頂から少し先に進むと
遠望に足尾アルプスの中倉山が見えます
望遠で中倉山みたら尾根に1本だけある
孤高のブナの木 を捉えました(゚∀゚)
道のりを考えると嫌になるけど下山です
鉱毒 有害な重金属類を含んだ毒物(亜鉛やヒ素など)
有害物質を沈殿させ上澄みだけを川に排水する
ララはこんな岩場もピョンピョン頼もしい~
満杯になると役目を終えて埋め立てられる(;^ω^)
周辺に13カ所あった堆積場は
現在は簀子橋堆積場のみが稼働する
過去には決壊した堆積場もあって
被害を出したことがあったそうです
役目を終え埋め立てられた鉱滓ダム(堆積場)
1958年に源五郎沢堆積場が決壊
1966年に天狗沢堆積場が決壊
2011年3月11日 源五郎沢堆積場が東北地方太平洋沖地震により再び決壊
現在の管理は古河機械金属足尾事業所
「365日24時間体制で安全確認を徹底」
鉱毒事件が発生する前までは河川に垂れ流しだったものを…
田中正三たちが政府に長年申し入れることで
堆積場に溜める方式になったようです
足尾ラスボス 負の遺産
伝説の赤い池 (簀子橋堆積場)
当時、足尾銅山で採掘された銅で日光東照宮や寛永通宝に使われた
Googleマップより
決壊したら下の町は怖い(;^ω^)
庚申の石 首無し石像まで参道だと思います
無事に下りてこられてよかった(゚∀゚)
足尾ってホントに過去にタイムスリップします
ちなみに堆積場の入り口は通洞駅すぐ隣のこの踏切です
もちろん関係者以外は入れません 厳重のようです
行動時間 2時間40分
今回のローカル登山はオヤジに好評でした(゚∀゚)