栃木と茨城のプチドライブ…
まずは…
日光 「高靇神社」 へ
お焚き上げ と 無料甘酒 を飲みに行きました
中学生?の巫女さんがエロかわいかった(*´ω`)
神社に干支のチェーンソーアート
いつかは 大大吉 引きあてたい!!
栃木県 黒羽に移動…
たまたまですが…
今年 JR東日本CM で 吉永小百合やっていた場所へ…
松尾芭蕉が「おくのほそ道」で最も長く滞在したという黒羽。彼がこの地に留まった理由には「雨が多かった」「東北の手前で心の準備をした」など諸説ありますが、真相は彼のみぞ知るところ。答えがないから知りたくなる。あなたも、先人の足跡を辿り、想いを巡らす旅へ。
雲巌寺
茨城県に移動して…
栃木テレビのバラエティ番組でやっていた場所へ…
水車がカチカチです(;^ω^)
茨城県 大子町
月待の滝
久慈川の支流大生瀬川がつくり出す、高さ17メートル、幅12メートル、三筋に流れ落ちる滝
この珍しい形状のためか、古くから安産、子育て、開運を祈る二十三夜講(二十三夜の月の出を待って婦女子が集う)の場とされたところから月待の滝と呼ばれ、胎内観音をお祀りしています
手持ちスローシャッター
水に濡れることなく滝の裏に入ることができるとこから、
別名「裏見の滝」または「くぐり滝」ともいわれています
滝の撮影アングルは難しくてわからん~
ついでに…
大人の休日倶楽部 奥日光編
「夏は外務省が日光に移る」と言われ、国際的避暑地として栄えた中禅寺湖畔。外交官や大使館の別荘が建ち並び、多くの西洋人に愛されました。英国湖水地方を思わせる景色、多彩な植物環境、高地ならではの色濃い四季の移ろい
前回、雪山登りの帰りに撮った 画像が役に立ちました
もう 3日も過ぎてしまった…(;^ω^)早いね~