そろそろ…
大峠山と流石山にニッコウキスゲが満開のはずなので行ってみました
2018年7月9日(月)
7:00スタート
林道が崩落して通行止めなので、日暮滝 から歩きだします
もちろん誰にも会わずに… 大峠に到着したんですが…
強い風に乗ってガスがどんどん流れてくる状況でした
標高が上がるほど風も弱くなり、青空も見え始めました(^-^)
9:35
流石山(ながれいしやま) 標高1813m
遠くの 茶臼岳 に噴火雲(゚∀゚)
白笹山 方面の沸き立つ雲
そして…
流石山から続く 大倉山~三倉山のキレイな稜線…
去年は 三倉山まで歩きました(最右奥)
ここからだと 片道2時間くらい(;^ω^)
天気もいいので稜線歩きたいのですが、別の目的地があるので
来年歩きたいと思います
裏側から見た 茶臼岳(那須岳) とってもいびつでした!!
中央左 源泉 右下 三斗小屋温泉
森林限界を越えると、景色も山風も気持ちい~(*´▽`*)
元来た道を歩いています
風も緩まり 撮影やっとできました!!
次はいったん大峠まで降りて、正面の山(三本槍岳)付近まで登ります(;^ω^)
大峠山を振り返る~(*´▽`*)
振り返る(縦)
残念ながら今年のニッコウキスゲは
ハズレ年で見ごたえありませんでした~
第一登山客発見!!
茶臼から三本槍経由で来た方でした
三本槍方面に登り中ですが、意外に歩きやすい~
標高が上がってきたところで 流石山方面を振り返る…
小さなピークを越えて標高を上げていく…
けど、この辺りから 昔の足の古傷が痛くなってきました
目的地の 鏡ヶ沼展望所 に近づきました
頭が切れているのは 旭岳…
で、 見たかった 鏡ヶ沼…
はじめて見ましたが、なんか、しょぼい…(;^ω^)
波ひとつなく、エメラルドグリーン色の鏡のようなんだけど
望遠でみても、伝わってくるものがないなぁ…
三本槍岳はここから500mの15分なんですが
鏡ヶ沼に降りるコースで帰ります
赤面山 方面かな?
遠望に下郷町
鏡ヶ沼 に降りるルートが酷かった。
雨でえぐられた急斜面の草木のトンネルを100メート以上ロープで降りました(;^ω^)
もう通ることはないでしょう…
で、やっとこ 鏡ヶ沼…
とくに感想はないです(;^ω^)
爆裂火口 らしいですが、いわくつきの場所みたいです
あとは誰もいない藪道と涸れ沢を通れば林道分岐に出ます
14:40
日暮滝に やっと到着
雲が怪しかったのですが… 階段をおりて…
日暮滝…高さ40mと15m二段滝
行動時間 7時間40分(休息15分含む)
水 2リットル消費
自分ペースでゆっくりめで歩いたけど…
2つの山登るのはやっぱ疲れるわ~(;^ω^)
でも、すこぶるいい天気で恵まれいい一日でした(^-^)