短いGWなので、初日から行ったことのない少し高い山へ…

 

でも、4時間くらいしか寝ていないのが不安でした(;^ω^)

 

 

 

行先は  日光・太郎山 ……

 

2018. 5月5日(土曜日)

9:00 スタート

気温 4度

天気 吹雪

 

 

高く深い笹薮で足場は見えなく 段差、岩、丸太、根っこで足をとられます

 

 

 

 

 

 

尾瀬方面から雲がどんどん流れてきて

上空は轟音の風と、吹雪いていました

 

 

 

 

 

 

ここんところ仕事で動かないのと、

低山しか登る機会がなく 筋力低下しずぎで辛いのなんの(;´Д`)

 

たんなる通過点の 山王帽子山 標高2077m 到着

 

でも、ここから下って 太郎山 を目指します

 

 

 

 

 

 

残雪がまだまだありました

 

 

 

 

 

 

氷柱 もありました(;^ω^)寒いわけです

 

 

 

 

 

 

あ゛~ 筋力が限界です(;^ω^)

オヤジも辛いくせに、ペース速いし休まない…

 

も~ こんな辛いの久しぶりで、休みたいけど、オヤジよりは先には言えない…

 

と思っていたら…

 

 

太郎山の手前にある 小太郎山 標高2328m に到着しました

 

 

 

 

 

 

一気にテンションアゲアゲ(≧▽≦)

疲れも吹っ飛ぶ 360°ビュー がありました!!

 

 

 

 

 

 

晴天にはなりましたが、霞が多いのが残念でした…

 

 

 

 

 

 

あまくみて少し薄着だったために、手先が冷たい

 

 

 

 

 

 

日光白根山はまだまだ残雪があります

 

 

 

 

 

 

大展望を見ながら休息ランチ…

 

 

 

 

 

 

で、

 

ここから太郎山までは、往復1時間なのですが、

オヤジの足も限界きてたらしく、太郎山を目の前にして下山することにしました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後はますます青空になりました

 

 

 

 

 

 

山王帽子山 付近から

 

 

 

 

 

 

山王帽子山 付近から

 

 

 

 

 

 

帰りは 異常に足が辛い と 笹薮 しか覚えていない…

 

けど… 

 

道路が見えた時の 安堵感と 平地のありがたさは半端なかったです(*´ω`)

 

 

 

 

もー ぜったい登りたくない山だけど…

 

新緑の時に再度登りたいです~(*´▽`*)ひとりできます

 

 

 

 

左、山王帽子山   右、 太郎山

 

 

この後は、足湯に浸かって帰りました~

 

 

行動時間 3時間55分(休息30分) 

 

このコースの標準時間は 5時間40分なので、すごいハイペースだったのです

 

どおりで、へんな疲れ方したわけだ~(;´Д`)~