若くして亡くなった母ちゃんの 父親…

 

そして

 

中学生の母ちゃんも登ったことのある

 

庚申山 に登ってきました

 

 

 

 

銀山平 駐車場

AM7:05 スタート

気温 17度  曇り

 

 

まずは、長い林道を4キロ(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

~天狗の投げ石~

ここだに同じサイズの石がいっぱいです

 

 

 

 

 

 

ココから自然豊かな沢沿い歩き 2.3キロ

 

 

 

 

 

 

メインレースまでには帰りたいので

ガンガン抜かしていきます(登り13人抜き)

 

 

 

 

 

 

ここの山は花を多く見れます

 

 

 

 

 

 

庚申荘 到着

水を補給できます

 

 

 

 

 

ここから山頂まで1.4キロですが

岩場、鎖場、はしご場なので、雪山歩きの様に時間がかかりました

 

 

 

 

 

クリンソウ

最近花の名前も憶えてきました~

 

 

 

 

 

 

水量が非常に非常に少ない 裏見の滝 

 

 

 

 

 

 

デカくて魅了される岩場歩きが続きます

 

 

 

 

 

 

こんな梯子がいくつもあります

 

 

 

 

 

 

奇岩・怪岩がいくつもあるんです~

 

 

 

 

 

 

AM10:15 

庚申山  3代制覇です!!

標高 1892m   展望なし

 

 

 

 

 

 

少し移動したことろに展望の良い場所もあるんですが…

あいにくガスでしたが休息場所にしました(;^ω^)

晴れていれば皇海山、鋸山が見えたようです

 

 

 

 

 

 

ユキワリソウ

岩壁にけなげに咲いています~

 

 

 

 

 

 

すれ違いのおじさんに、

ここの岩に コウシンソウ あるはずと言われ、後を追います

 

 

 

 

 

 

初めて見ることが出来ました(^-^)

特別天然記念物 絶滅危惧類の コウシンソウ

 

 

 

 

 

 

とても小さいですが… 実は食虫植物なんです!!

おじさんに感謝!!

 

 

 

 

 

 

ガスが発生してきました

 

 

 

 

 

 

展望がなくても 岩や花が楽しめるいい山です

 

 

 

 

 

 

この山の岩群は南総里見八犬伝に出てくる名前がついています

詳しくはhttp://www.shorebook.jp/ashi/yamakoshin.html

 

 

 

 

 

 

ラピュタっぽくていい感じです(^-^)

 

 

 

 

 

 

岩と植物の融合でキレイな山です

 

 

 

 

 

 

なぜか…大学生バーディがおおい

 

 

 

 

 

 

夫婦蛙岩

 

 

 

 

 

 

少し道をそれ 庚申七滝 に行ってみると

 

 

滝の隣で

 

 

おばさんが

 

 

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!…

 

 

シャーって オシッコ していました(;^ω^)

 

 

 

 

足場におばさんのシブキがないか確認しつつ撮影~

 

この滝もシャーって勢いがいいので

 

オシッコの滝 に命名しました(^-^)

 

 

 

 

 

行動時間 6H25M(休息20M含む)

距離 15.5キロ(;^ω^)

行動食  430円

交通費  510円

 

 

 

 

庚申山に対するはことわざがあります…

 

一度見ぬ馬鹿、二度見る馬鹿

 

それだけいい山ですが、危険な個所もあり2度行くのはバカらしい

 

 

バカなので、次回行くなら上級者向きの「修行僧・お山巡り」で登ってみたいです