2日 AM9:00

 

気温2度…

 

標高 938m 筋力アップトレーニング開始

 

 

 

 

 

太陽光や雲がなんとも異様です(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

立ち入り禁止 でも先に進みます

 

 

 

 

 

 

AM10:06

洞門岩 ここから沢に下りました 

 

日陰のところはツララが出来ていてテンション上がります↑↑↑ 

 

 

 

 

 

 

とてもデカく高い岩から、パラパラと小石が崩れ落ちています

 

幅がありすぎで川は渡れないし、ピンクリボンを目印に高巻きしてもその先がなく

 

元の林道に戻りました  ロス30分(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

砂防ダム建設で殉職した方の碑がありました

 

安全をお祈りしました

 

 

 

 

 

 

AM11:25

雲竜渓谷入口の階段に到着

 

2時間半歩いてすれ違った方はたった一人(^o^)/

話によると、川をジャブジャブ入らないと進めないとのことでした…

 

 

 

 

 

 

川を何回も飛び越えないと先に進めません

それに、川沿いは凍っていて滑り止めのスパイクとダブルストックで飛び越えます

 

 

 

 

 

 

たぶんこの辺が 「友知らず」 です

 

 

 

 

 

 

まだまだですが 氷柱 が育っていました(^o^)/↑↑↑

 

 

 

 

 

 

ついに最深部です!!!!!!!

 

一番大きくなりそうな氷柱が左下にあります

 

 

 

 

 

 

その上を見上げると 育っている育っている(´▽`*)

 

たぶんこの子は 後ろ側に回り込める氷柱です

 

 

 

 

参考画像  きっとこの子です(´▽`*)↓

 

 

 

 

 

AM12:17  標高1599mくらい

これが最深部の雲竜爆です!!

 

高巻きすると滝つぼまで下りられますが

パラパラ崩れてるくるし(;^ω^)今日はここまで

 

 

 

 

 

 

氷の下には水が流れています

 

 

 

 

帰りは2時間、トータル5時間、往復で10キロ

 

川飛び越え14回  着水なし

 

2回目の下見でようやく最深部まで行けて本番の不安がなくなりました(^^)/

 

 

もっと寒くなって氷柱が成長してほしいです(^ω^)