1日11時39分頃地震がありました

震源地 三重県南東沖(北緯33.4度、東経136.4度)
震源の深さ 10km
地震の規模 M6.1
●前兆現象だったのでしょうか↓
高知で真夜中に「ゴー...」と謎の地鳴り いったい原因はなんなのか?
Jタウンネット / 2016年3月4日 11時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/jtownnet_222403/
●今回と近い震源域 宝永地震
江戸時代1707年10月28日(北緯33.2度、東経135.9度 )を震源域として発生した巨大地震。
南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされてきた

宝永地震の震度分布
●1944年 昭和東南海地震 M7.9
(北緯33度8分、東経136度6分)

昭和東南海地震の震度分布
●1946年 昭和南海地震 M8.0
(北緯32度56.1分、東経135度50.9分

昭和南海地震の震度分布

震源地 三重県南東沖(北緯33.4度、東経136.4度)
震源の深さ 10km
地震の規模 M6.1
●前兆現象だったのでしょうか↓
高知で真夜中に「ゴー...」と謎の地鳴り いったい原因はなんなのか?
Jタウンネット / 2016年3月4日 11時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/jtownnet_222403/
●今回と近い震源域 宝永地震
江戸時代1707年10月28日(北緯33.2度、東経135.9度 )を震源域として発生した巨大地震。
南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされてきた

宝永地震の震度分布
●1944年 昭和東南海地震 M7.9
(北緯33度8分、東経136度6分)

昭和東南海地震の震度分布
●1946年 昭和南海地震 M8.0
(北緯32度56.1分、東経135度50.9分

昭和南海地震の震度分布