9月1日に風力発電機(400w)が完成した後は
次のステップとして
簡易「太陽追尾式ソーラーパネル」を作ると公言しましたが
実は昨日からチョコチョコ工作していました☆彡
~作業現場風景~

材料は会社の捨ててあった物
木材・機械パーツ
~作業6時間後~

とりあえず360°回転して、
100°ほど角度を変えることが出来るまで制作しました
~リアビュー~

ほとんど木材でカッコ悪いので色を塗りましたが無くなり途中です
~可動部分~

可動部分は強度不足が気になりますが
まぁ いいかぁ(o ̄∇ ̄o)♪くらいで…
基本可動構造はこんなんで完成です☆
ここまでの材料費は
ワッシャーとステーの合計480円だけ~
あとは家にあった物で仕上げました。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
しかしながら…
20キロの重量を可動させるって大変でした~(^^ゞ
あとはチョー難題の
「動力部分」と「動力伝達部分」をどうやって何で制作するかです(^^ゞナゾ
でも構想はあるので今年中になんとか完成させたいです彡
次のステップとして
簡易「太陽追尾式ソーラーパネル」を作ると公言しましたが
実は昨日からチョコチョコ工作していました☆彡
~作業現場風景~

材料は会社の捨ててあった物
木材・機械パーツ
~作業6時間後~

とりあえず360°回転して、
100°ほど角度を変えることが出来るまで制作しました
~リアビュー~

ほとんど木材でカッコ悪いので色を塗りましたが無くなり途中です
~可動部分~

可動部分は強度不足が気になりますが
まぁ いいかぁ(o ̄∇ ̄o)♪くらいで…
基本可動構造はこんなんで完成です☆
ここまでの材料費は
ワッシャーとステーの合計480円だけ~
あとは家にあった物で仕上げました。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
しかしながら…
20キロの重量を可動させるって大変でした~(^^ゞ
あとはチョー難題の
「動力部分」と「動力伝達部分」をどうやって何で制作するかです(^^ゞナゾ
でも構想はあるので今年中になんとか完成させたいです彡