今日は地震が多かったですね(^_^;)
山梨県の人たちはさぞかしビックリしたのではないでしょうか…
7時44分 山梨県東部・富士五湖 M5.0 震度4
7時54分 山梨県東部・富士五湖 M5.5 震度5弱
7時51分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 震度3
8時07分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 震度3
9時26分 岩手県沖 M5.6 震度4
14時30分 茨城県沖 M4.9 震度4
気象庁の会見は、「富士山の活動とは関係ない」でしたが
大地震の後に火山が噴火した例は決して珍しくなくて、
1707年の宝永地震(M8・6)の49日後には
富士山が大噴火し、江戸にも大量の火山灰が降ったことも…
東京大学地震研究所によると…
「噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘
3.11の地震によって活発となったプレートの動きが、
300年もの間、鳴りをひそめている富士山を
目覚めさせてしまうのかもしれません…


山梨県の人たちはさぞかしビックリしたのではないでしょうか…
7時44分 山梨県東部・富士五湖 M5.0 震度4
7時54分 山梨県東部・富士五湖 M5.5 震度5弱
7時51分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 震度3
8時07分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 震度3
9時26分 岩手県沖 M5.6 震度4
14時30分 茨城県沖 M4.9 震度4
気象庁の会見は、「富士山の活動とは関係ない」でしたが
大地震の後に火山が噴火した例は決して珍しくなくて、
1707年の宝永地震(M8・6)の49日後には
富士山が大噴火し、江戸にも大量の火山灰が降ったことも…

東京大学地震研究所によると…
「噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘
3.11の地震によって活発となったプレートの動きが、
300年もの間、鳴りをひそめている富士山を
目覚めさせてしまうのかもしれません…
