まだ海のものとも山のものともつかない、2歳牝馬限定のレースだけに一般的にファンの注目度は低く、売り上げ的にもあまり期待できない、いわばGⅠとはいえ、谷間的な位置づけだったこのレース。
しかし、近年、ウオッカ、ブエナビスタなど、ここを勝って2歳牝馬No.1になった馬たちが、古馬になってからも牡馬を蹴散らす活躍を見せたり、昨年の勝ち馬アパパネが牝馬3冠を達成するなど、世間の注目度の割には、今後の競馬界の勢力図に影響を及ぼす可能性が大きくなってきたおかげで、関係者間での価値がここに来て急上昇し出していて、このレースにJ○Aと大手馬主が関与してレースが操作されるという事態になっている。今年も当然、大なり小なり操作は行われることは確か。
まずデイリー杯2歳S1着のレーヴディソールから。
「デビューは9月の札幌やったけど、2歳牝馬らしからぬ落ち着きがあるし、その立ち振る舞いからも大物やなあと思った。
スローで流れてのレースで中団くらいから行っていたから届くかなと思って見ていたら、しまい伸びてくる時の脚が他馬とはまるで違ったからねえ。
乗り役も、乗った感じがまだ緩いからどうかなと思うたと言うてたけど、レースセンスの良さには舌を巻いていたよ。その後、こっちに戻して、10月のデイリー杯に使ったわけやけど、まだ緩さは残っていたし、祐一(福永)には、無理しないでいってくれという指示。
スタート後、モッサリしていたし、ちょっと厳しいかなと思うたけど、まずまずのペースで流れてくれたから、結果的にあの位置取りが幸いした形。それにデビュー戦と同じで、追い出しての反応も良かったし、一瞬しか脚を使えないというタイプやなくて、長くいい脚を使える馬。
これで緩さが解消してきたら、スタートも良くなるやろし、もっと好位でレースができるようになる。まあ来年春くらいには馬体もパンとしてくるやろし、桜、オークスと楽しめるんやないかな。
まあ今回は能力だけで勝ってしまう可能性は大きいけど、頭数が多くなるGⅠやとゲートが悪かったから、それが致命傷になる可能性もあるからな。
まあやってみないとわからへんけど、普通に走れば勝てるんやないかな」と、陣営の一人はゲートに不安を残すことを示唆していたが、能力的には自信があるようだった。
次にファンタジーS勝ちのマルモセーラ。
「新馬戦で2着した時が16番人気やったことからもわかるように、当初は全く注目されてへんかった。
ただいい根性しているのは稽古の時からわかっていたから、8着以内には来てくれるんやないかと思っていたけど、こっちの予想以上に走ってくれた。
2戦目は重馬場で牝馬限定とはいえ、2着以下を0.7差離しての圧勝やったからねえ。
馬格もあるし、パワーもあるし、これはひょっとするといい線いくかもなと、この時、このレースを意識したんや。
それで500万条件ではなく、いきなり重賞にぶつけたわけやけど、ゴール前、ハナ差しのいでくれたし、ホンマ、いい根性してる思うたわ。その激戦の疲れは多少あったけど、1週間もしたらそれもすっかり取れたし、1週前追い切りでも、弾むようなフットワークでいい動きをしてくれたからな。距離かて、母父がタマモクロスでスタミナ型やし、1ハロン延びるくらい何のことない。
このままの状態でいってくれれば、楽しみが大きいね」と陣営の一人は自信をのぞかせていた。
3頭目が、赤松賞で楽々後続を突き放したダンスファンタジア。
「ダンスインザムードは精神的にちょっと難しいところがあったけど、この馬の方が安定しているし、その分、実戦でも楽にレースを運ぶことができて、直線でも本当に余裕のある抜け出し方をする。
陣営からは、既に母以上の器という評価が与えられているほど。
ここ2戦は、馬に負担をかけさせないために、牝馬限定戦を使われてきているけど、あのレース振りなら、たとえ牡馬に混じっても楽勝できるという話も伝わってきている。
名門・藤沢厩舎は勝ち鞍こそ、そこそこだけど、全盛期に比べてGⅠ勝ちはないし、重賞勝ちも少ない。
2歳牝馬のGⅠというのは、名門にとっては大きなタイトルというわけじゃないけど、それでも取りに行きたいというのが本音。
全盛時を支えたスタッフがかなり辞めて、スタッフの質はガタ落ちしているのも、成績に影響を与えていると言われているけど、それらの不協和音をここで勝って、とりあえず一掃したいという思いもあるみたい。
だからこの馬を栗東に持っていったのも、その気持ちの表れ。それだけ、この馬には力が入っているっていうことだけど、今のスタッフでどこまでやれるかだね」と裏事情に詳しい某記者。
しかし、近年、ウオッカ、ブエナビスタなど、ここを勝って2歳牝馬No.1になった馬たちが、古馬になってからも牡馬を蹴散らす活躍を見せたり、昨年の勝ち馬アパパネが牝馬3冠を達成するなど、世間の注目度の割には、今後の競馬界の勢力図に影響を及ぼす可能性が大きくなってきたおかげで、関係者間での価値がここに来て急上昇し出していて、このレースにJ○Aと大手馬主が関与してレースが操作されるという事態になっている。今年も当然、大なり小なり操作は行われることは確か。
まずデイリー杯2歳S1着のレーヴディソールから。
「デビューは9月の札幌やったけど、2歳牝馬らしからぬ落ち着きがあるし、その立ち振る舞いからも大物やなあと思った。
スローで流れてのレースで中団くらいから行っていたから届くかなと思って見ていたら、しまい伸びてくる時の脚が他馬とはまるで違ったからねえ。
乗り役も、乗った感じがまだ緩いからどうかなと思うたと言うてたけど、レースセンスの良さには舌を巻いていたよ。その後、こっちに戻して、10月のデイリー杯に使ったわけやけど、まだ緩さは残っていたし、祐一(福永)には、無理しないでいってくれという指示。
スタート後、モッサリしていたし、ちょっと厳しいかなと思うたけど、まずまずのペースで流れてくれたから、結果的にあの位置取りが幸いした形。それにデビュー戦と同じで、追い出しての反応も良かったし、一瞬しか脚を使えないというタイプやなくて、長くいい脚を使える馬。
これで緩さが解消してきたら、スタートも良くなるやろし、もっと好位でレースができるようになる。まあ来年春くらいには馬体もパンとしてくるやろし、桜、オークスと楽しめるんやないかな。
まあ今回は能力だけで勝ってしまう可能性は大きいけど、頭数が多くなるGⅠやとゲートが悪かったから、それが致命傷になる可能性もあるからな。
まあやってみないとわからへんけど、普通に走れば勝てるんやないかな」と、陣営の一人はゲートに不安を残すことを示唆していたが、能力的には自信があるようだった。
次にファンタジーS勝ちのマルモセーラ。
「新馬戦で2着した時が16番人気やったことからもわかるように、当初は全く注目されてへんかった。
ただいい根性しているのは稽古の時からわかっていたから、8着以内には来てくれるんやないかと思っていたけど、こっちの予想以上に走ってくれた。
2戦目は重馬場で牝馬限定とはいえ、2着以下を0.7差離しての圧勝やったからねえ。
馬格もあるし、パワーもあるし、これはひょっとするといい線いくかもなと、この時、このレースを意識したんや。
それで500万条件ではなく、いきなり重賞にぶつけたわけやけど、ゴール前、ハナ差しのいでくれたし、ホンマ、いい根性してる思うたわ。その激戦の疲れは多少あったけど、1週間もしたらそれもすっかり取れたし、1週前追い切りでも、弾むようなフットワークでいい動きをしてくれたからな。距離かて、母父がタマモクロスでスタミナ型やし、1ハロン延びるくらい何のことない。
このままの状態でいってくれれば、楽しみが大きいね」と陣営の一人は自信をのぞかせていた。
3頭目が、赤松賞で楽々後続を突き放したダンスファンタジア。
「ダンスインザムードは精神的にちょっと難しいところがあったけど、この馬の方が安定しているし、その分、実戦でも楽にレースを運ぶことができて、直線でも本当に余裕のある抜け出し方をする。
陣営からは、既に母以上の器という評価が与えられているほど。
ここ2戦は、馬に負担をかけさせないために、牝馬限定戦を使われてきているけど、あのレース振りなら、たとえ牡馬に混じっても楽勝できるという話も伝わってきている。
名門・藤沢厩舎は勝ち鞍こそ、そこそこだけど、全盛期に比べてGⅠ勝ちはないし、重賞勝ちも少ない。
2歳牝馬のGⅠというのは、名門にとっては大きなタイトルというわけじゃないけど、それでも取りに行きたいというのが本音。
全盛時を支えたスタッフがかなり辞めて、スタッフの質はガタ落ちしているのも、成績に影響を与えていると言われているけど、それらの不協和音をここで勝って、とりあえず一掃したいという思いもあるみたい。
だからこの馬を栗東に持っていったのも、その気持ちの表れ。それだけ、この馬には力が入っているっていうことだけど、今のスタッフでどこまでやれるかだね」と裏事情に詳しい某記者。