前回のつづき
~1番人気馬の脚質別の展開への影響~
○逃げの場合
1番人気の馬が逃げる場合、楽なペースで逃がしてしまったらそのまま逃げ切られてしまうので、後続は
なるべくプレッシャーをかけながらレースを進めます。ただし、プレッシャーをかけられる方はもちろ
んですが、かける方にもそれ相応の負担がかかるので、出来ることならば他馬にその役割を押し付けた
いところです。
2・3番手が人気薄の場合逃げる1番人気の馬を追走する組が人気薄で、明らかに実力的に足りない馬だっ
た場合、強い馬を楽に行かせることで、先行勢有利となる展開利を自らも受け、最初から2着を拾いに行
くというレースを選択することがあります。こうなると、逃げた1番人気の馬は終始プレッシャーを受け
ずにレースを運べるので、そのまま逃げ切りが濃厚となります。
もしも、1番人気の馬を追走する組の馬と同じ陣営(馬主or厩舎)の有力馬が存在する場合は、あえて捨
て駒として1番人気の馬に共倒れ覚悟でプレッシャーをかけ、後方にいる同じ陣営の馬への手助けをする
こともあります。
2・3番手が有力馬の場合1番人気の馬を追走する組が、対抗と目される他の有力馬の場合、勝ちに行く競
馬を選択せざるを得なくなるので、1番人気馬に自らプレッシャーをかけながら進むことが多くなりま
す。その場合、1番人気馬もろとも余計な負担を被ることになるので、共倒れとなり、後方で脚を溜めて
いた人気薄の馬が台頭することがあります。
○先行の場合
1番人気の馬が先行の場合、展開に影響を与える権利を持つ馬は、逃げ馬と、1番人気の馬の直後で競馬
をする馬です。
逃げ馬が人気薄の場合逃げ馬が人気薄の場合は、逃げ馬が1番人気で後続が人気薄の時とほぼ同じような
状況になります。自らも粘りこむことを考えるのならば、1番人気が楽を出来るような緩いペースに落と
しますが、同じ陣営の有力馬が後続にいるのならば、出来るだけ1番人気の馬に無駄な脚を使わせるよう
な競馬をして、共倒れを狙います。
逃げ馬が有力馬の場合逃げ馬が有力馬の場合は、自らが勝つことを考えるので、1番人気の馬と共倒れを
選択することはまずありません。粘りこみを図るため、緩いペースに落とすレースに持ち込みたいとこ
ろですが、そうなれば1番人気の馬が楽に逃げ馬を追走することができ、目標にされやすくなります。こ
の展開になってしまうと、1番人気の馬が崩れる可能性は低くなります。
差し馬が有力馬差し馬が有力馬の場合は、1番人気の馬を常に射程圏内にいれたままレースを運びます。
文字通り、この馬を交わせば勝てるというレースをします。そのため、1番人気の馬が力どおり直線抜け
出せばハマりやすいこの戦法ですが、1番人気の馬が崩れる展開になると、それをマークしていた有力馬
も仕掛けどころを見誤り、共倒れとなることも多々あります。
○差し・追いの場合
1番人気の馬でも、差し・追いの戦法を取る場合は、展開に与える影響はかなり小さくなります。
他馬の目標となりにくい脚質なので、同脚質の差し・追い以外は自らのレースを心がけます。
差し・追いの脚質を1番人気の馬が選択した時点で、影響を与える側ではなく、受ける側へと回ることに
なるのです。
ということでした‥ 完
~1番人気馬の脚質別の展開への影響~
○逃げの場合
1番人気の馬が逃げる場合、楽なペースで逃がしてしまったらそのまま逃げ切られてしまうので、後続は
なるべくプレッシャーをかけながらレースを進めます。ただし、プレッシャーをかけられる方はもちろ
んですが、かける方にもそれ相応の負担がかかるので、出来ることならば他馬にその役割を押し付けた
いところです。
2・3番手が人気薄の場合逃げる1番人気の馬を追走する組が人気薄で、明らかに実力的に足りない馬だっ
た場合、強い馬を楽に行かせることで、先行勢有利となる展開利を自らも受け、最初から2着を拾いに行
くというレースを選択することがあります。こうなると、逃げた1番人気の馬は終始プレッシャーを受け
ずにレースを運べるので、そのまま逃げ切りが濃厚となります。
もしも、1番人気の馬を追走する組の馬と同じ陣営(馬主or厩舎)の有力馬が存在する場合は、あえて捨
て駒として1番人気の馬に共倒れ覚悟でプレッシャーをかけ、後方にいる同じ陣営の馬への手助けをする
こともあります。
2・3番手が有力馬の場合1番人気の馬を追走する組が、対抗と目される他の有力馬の場合、勝ちに行く競
馬を選択せざるを得なくなるので、1番人気馬に自らプレッシャーをかけながら進むことが多くなりま
す。その場合、1番人気馬もろとも余計な負担を被ることになるので、共倒れとなり、後方で脚を溜めて
いた人気薄の馬が台頭することがあります。
○先行の場合
1番人気の馬が先行の場合、展開に影響を与える権利を持つ馬は、逃げ馬と、1番人気の馬の直後で競馬
をする馬です。
逃げ馬が人気薄の場合逃げ馬が人気薄の場合は、逃げ馬が1番人気で後続が人気薄の時とほぼ同じような
状況になります。自らも粘りこむことを考えるのならば、1番人気が楽を出来るような緩いペースに落と
しますが、同じ陣営の有力馬が後続にいるのならば、出来るだけ1番人気の馬に無駄な脚を使わせるよう
な競馬をして、共倒れを狙います。
逃げ馬が有力馬の場合逃げ馬が有力馬の場合は、自らが勝つことを考えるので、1番人気の馬と共倒れを
選択することはまずありません。粘りこみを図るため、緩いペースに落とすレースに持ち込みたいとこ
ろですが、そうなれば1番人気の馬が楽に逃げ馬を追走することができ、目標にされやすくなります。こ
の展開になってしまうと、1番人気の馬が崩れる可能性は低くなります。
差し馬が有力馬差し馬が有力馬の場合は、1番人気の馬を常に射程圏内にいれたままレースを運びます。
文字通り、この馬を交わせば勝てるというレースをします。そのため、1番人気の馬が力どおり直線抜け
出せばハマりやすいこの戦法ですが、1番人気の馬が崩れる展開になると、それをマークしていた有力馬
も仕掛けどころを見誤り、共倒れとなることも多々あります。
○差し・追いの場合
1番人気の馬でも、差し・追いの戦法を取る場合は、展開に与える影響はかなり小さくなります。
他馬の目標となりにくい脚質なので、同脚質の差し・追い以外は自らのレースを心がけます。
差し・追いの脚質を1番人気の馬が選択した時点で、影響を与える側ではなく、受ける側へと回ることに
なるのです。
ということでした‥ 完