続きです~。



ここで、斤量1kgにつき何秒走破時計が変わるかと言う問題に行き当たる。  



一般的には1kg=0.15秒であるが、

これは距離などによっても異なる。


また、

馬体が大きい馬ほど負担できる重量が多くなると言う傾向もある(一般に馬格の大きい馬ほど、

筋力があるから)。


そして、この斤量が実際に効果が出始めるのは52kg以上といわれている。

それ以下はいくら軽くしても速度に与える影響は少ない。
 

また、斤量が52kgよりも重くなると、走破速度が徐々に遅くなってくるが、

どの重さまで耐えられるかは個々の馬によって異なる。


つまり、54kgまでは普通に走れる馬と、58kgを背負っても平然と走る馬がいるとも考えられる。


ハンデ戦を予想する場合、どうしてもトップハンデ(最も斤量の重い馬)と軽量ハンデ(最も斤量の軽い

馬)に目が行きがちだが、この際各馬の斤量差は無視しても良い。


 というのもハンデ戦の斤量は、直線で横一線になるように調整されているのが原則。

だから、斤量の重いAと言う馬は、斤量の軽いB馬よりも不利。

と考えるのも無理はないが、

負担できる斤量が個々の馬により異なるのだから、ハンデ戦の考え方としてはあまり正しくない。

正しいハンデ戦の斤量の捕らえ方は、その馬が普通に走れる斤量に対し、

今回背負わされている斤量がどの位重いのか? あるいは軽いのかによる。



普通に走れる斤量の解釈は人によりまちまちであると思うが、私の解釈はこうである。

過去1年以内に連対経験のある最大斤量

近5走の斤量が現在よりも3kg以上軽くないこと

59kgの斤量を背負わされた場合、初斤量でないこと



スピード指数などの時計理論を使用している方は、近走の成績と指数を見て、


その馬の平均的な指数を出している時の斤量をチェックすればよい。


その時の斤量が、その馬にとっての負担可能な斤量である。





またまた人魚ステークス混乱してきた~一生考えたって決められなそうです。ショック!