無料でパソコンを学ぶ方法
パソコンは、今やどんな仕事でも使う必須アイテムです。
もしかしたら、このブログを携帯で見ている人もいるかもしれませんが、仕事では、パソコンが使えないと、話になりません。
一般事務や、経理事務などの事務職じゃないから、いいやと思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。
ハロワで紹介する、ほとんどの仕事でパソコンを使うといっても、過言ではないくらいに、どんな仕事でも、パソコンが使えることというのが、求人票に書いてあります。
たとえば、営業。プレゼンをするのに、パワーポイントでスライドを作ったり、お客さまに渡す資料を作ったりするのに、ワードを使ったりします。エクセルで見積書や請求書など、作ることもあります。売り上げの管理もエクセルでやる会社もあります。
でも、営業でも事務職でもないからいいだろうと思うのは、まだ甘い。
商品管理とか、清掃とか、ドライバー、ヘルパーなど介護の仕事なんかでも、パソコンが使えること。というのが、求人票に書いてあります。
今までは、パソコンを使う必要がなかった仕事でも、今は、パソコンを業務の中で使うのです。
でも、この場合のパソコンを使うというのは、すごく出来るとか、使いこなすとか、資格があるとか、そういうことではありません。
パソコンを触ったことがあって、ちょっと入力とかできればいい。マウスの使い方がわかるとか、すでにあるフォーマットや表に入力できるとか、そのくらいで大丈夫なのです。
そんなに、一からバリバリなんか作ってくださいとか、グラフとか、関数とか、そんな難しいことを、すべての仕事で必要としているわけじゃないのです。
でも、そのパソコンを触ったことがないとか、使えないとか言うハードルが高いんですよね。
実際に、パソコンに自信がないから、応募できないとか、就職が決まらないという人も多いのです。
ちょっと勇気を出して、練習すれば出来る程度で十分なのですが、その勇気がない。
一人だとわからないなら、スクールに通って教えてもらうのもあり。
スクールは、お金がかかるから、仕事探してるからお金がないという人にこそ、ハロワの基金訓練
。
授業料無料で、パソコンを教えてくれます。しかも条件が合えば、お金だって毎月10万円もらえます。
これでパソコンを身につけた人も多いのです。
よし!と思って、ハロワに行っても、こまるのが、チラシの山。
どれを受けたらいいのか、自分だと、どの基金訓練
に通えばいいのか、さっぱりわかりません。
ハローワークの職員にも聞きにくい。
だったら、相談できる窓口で相談してみませんか。
せっかく受ける訓練なら、自分にあった基金訓練
を受けてみたいですよね。
勇気を出して、相談してみてはいかがですか?ハロワ以外でも、基金訓練の相談が出来る窓口があるんですよ。
