企業の評判の聞き方 | 就職転職出来るハローワーク利用法

企業の評判の聞き方

ブラック企業について、書いた記事 に、コメントで質問いただきました。



1 ■企業の評判について

先日、ハローワークにて気になる企業を発見したので評判を聞いた所「悪いと思えばみんな悪く見える。受かるものも受からない。」と言われ終了してしまいました。職員によって違うのかもしれませんが、企業の評判を聞き出す上手いやり方などは、あるのでしょうか?


転職者達の沈黙 2010-08-31 20:01:33 >>このコメントに返信


確かに職員によって、対応が違います。これは、ハローワークに限ったことではなく、行政に限ったことでもなく、どの窓口でも、対応と言うのは、人によって異なる部分はあります。


それは、致し方ないとは思います。


でも、聞き方によっては、情報集めも出来るのでいくつか。


一番のコツは「すいている時間に行くこと」

前に、ハロワのすいている時間について、いくつか書きましたが、混んでいるときは、待っている人たちのこともあるので、時間をかけて、ゆっくり相談を聞くことが、出来ないこともあります。


来るなら、午前中、雨のとき、金曜、など、すいているときを狙いましょう。


次に「職員を覚える」


何回か行っているうちに、職員の顔など、あらかたわかります。最近は名刺もくれるので、対応のいい人など、覚えておいて、仲良くなるのがコツです。


他にも、「前は、いつくらいに求人を出していましたか?」


希望求人が、前回はいつごろ出ていたのか、過去にどのくらい求人を出していたのかを聞くと、聞き出しやすいです。


「求人票の枚数を絞って聞く」


細かいことが聞きたいなら、たくさんの求人票を持っていくのは、×です。時間がかかりすぎます。めんどうなので、見てもらえません。


「対応のいいハローワークを利用する」


ハロワというのは、面白い組織で、人はもちろん違うのですが、ハローワークによって、対応が全然違います。ハローワークごとのカラーと言うのが、けっこうあります。丁寧なハローワークは、丁寧な人が多く、冷たい感じの人が多いハローワークは、機械的な人が集まる傾向があります。なぜかは、不明です。


このあたりがコツです。参考にしてみてくださいね。