事務職必須の資格、あなたはなくて大丈夫ですか?
転職が厳しいのは、あなたもご存知のとおり。
報道では、景気は上向きとか、雇用情勢はよくなったとか書かれていますが、実際には雇用状況は、まったく変わっておらず、求人は少なく、少ない求人に多くの希望者が集まるので、内定をもらえるのは、狭き門になっています。
特に、事務職は希望者も多く、10名の事務職希望者に対して、1~2名分の求人しかハローワークにも、ありません。転職サイトだと、もっともっと事務職の求人は少ない。
少ない求人に、希望者が殺到するので、ハロワの求人でも1名の求人に対して、多いときは100名~200名以上、転職サイトの求人だと、1名の求人に対して、1000名以上の応募者が殺到しています。
そんな厳しい転職市場だから、会社が求める人材のハードルも、高くなってきています。
まえだったら、このくらい経験があればいいなと思っていても、今では、さらに資格とか、パソコンスキルとか、様々な要望がプラスされてきています。
応募者が多いので、差をつけるための何かが必要なのです。
事務職は、希望者が多いので、経験はもちろんですが、他になにか差をつけないと、なかなか採用までいたりません。
事務職の経験がないなら、なおさら事務職に就くために、何か差をつけないと、と思ってしまいますよね。
なら、どこで差をつけていくか。
それは、日商簿記2級です。
「簿記は経理の資格でしょう」とか、「今から経理になるのは難しいから」という、あなた。それは違います。
今は、一般事務や営業事務でも、簿記の資格が求められてきています。実際の求人でも、簿記の資格が必須になっている求人が増えてきています。
簿記の資格がないと、一般事務や営業事務の求人に応募する資格すらない場合もあるのです。
簿記は、基本的なお金の流れを把握するもの。
一般事務や営業事務で、見積をしたり、請求書を書いたり、入金確認をしたり、小口現金管理をしたりしますよね。
ここでも、簿記の資格がいかされるのです。
いまや、日商簿記の資格は、事務職必須の資格です。
日商簿記の試験は、年に3回、2月、6月、11月に行われます。
本屋に行けば、参考書や問題集が、たくさん売られています。
でも、初めてだと専門用語が多すぎて、わからないんですよね。そこで挫折してしまいます。
初めてだから、難しいのは当たり前。でも、難しいとわからなくて、続きません。
わからないことが、気軽に質問できるといいですよね。本だと質問できないですからね。
スクールに通うのもいいですが、授業のときでないと、質問できませんよね。
わからないところは、すぐ質問したいものです。
気軽に質問できれば、簿記の勉強も進むし、今からでも日商簿記の資格を取ることができます。
11月の試験は、今から勉強すれば十分間に合います。