常用型派遣、登録型派遣、紹介予定派遣 | 就職転職出来るハローワーク利用法

常用型派遣、登録型派遣、紹介予定派遣

ハケンと一言で言っても、いろんな派遣がある。常用型派遣、登録型派遣、紹介予定派遣の三つ。


紹介予定派遣は、なんとなく想像が就く人も多いはず。


派遣先の会社と、将来直接雇用を結ぶことを前提に行われる派遣。最大6ヶ月の紹介予定派遣後、派遣先と直接雇用が結ばれ、派遣先の従業員となることもある。が、紹介予定派遣は、必ず派遣先に直接雇用されるわけではない。また、必ず正社員になれるものでもない。契約社員として、直接雇用される場合もある。必ず派遣先に直接雇用されるという保証はないのある。


これに比べて、ちょっとわかりにくいのが、常用型派遣と登録型派遣。


常用型派遣は、派遣元企業と直接雇用契約を結び、派遣先で就労すると言うもの。仕事の支持は、派遣先に従う。派遣先の仕事が終わっても、派遣元企業との雇用契約は続いており、雇用関係を保ったままで、次の派遣先で働く。

登録型派遣は、派遣元企業に登録するだけ。派遣先が決まった段階で、派遣元企業との雇用契約を結び、派遣先企業で働く。常用型派遣との違いは、派遣先での仕事が終了したら、雇用関係が消滅して退職となること。次の派遣先が決まるまでは、無職扱いとなる。


つまり、登録型派遣のほうが、圧倒的に多く、通常派遣といったら、登録型派遣をさす。


求人票には、登録型派遣、常用型派遣の区別が書いてあり、登録型派遣の場合は、期間が終わったら雇用契約も終了なので、注意しましょう。