ハローワークでパソコン借りたらどうするの? | 就職転職出来るハローワーク利用法

ハローワークでパソコン借りたらどうするの?

ハローワークの窓口で、パソコンを借りたら、もらった札の番号の席に座りましょう。


座ったら、前にある画面を、付属のペンか、手で触ってみます。


一番上の、求人を検索を押します。


すると、年齢を入れる画面になります。画面で数字を選んで、自分の年齢を入れます。


その下にある、フルタイムかパートかを選びます。

フルタイムは、正社員や契約社員、派遣社員や嘱託社員、中にはパートやアルバイトだけれど、週に5日間で7時間労働くらいの仕事も含まれます。

パートタイムは、アルバイトやパートのお仕事です。


検索は、何度でもできるので、とにかくどちらか押してみましょう。


次に、職業分類を選びます。選ぶのは触るだけです。もう一度触ると、選択を取り消しできます。

自分の探す仕事が、どの分類かわからないかもしれませんが、とにかく選んでみましょう。何度でもできますから。


次に、検索したい地域を選びます。複数選択もできます。


そして、右端の検索ボタンを押すと、求人の一覧が出てきます。