これですよ。僕は今この状態に陥っています。

 

一日何問ときめた問題数をすすめる時,大抵その作業で一日が終わります。

 

ないしは,その科目で費やせる時間のフルを使います。

 

すると復習(間違った問題を解き直す作業)ができなくなります。

 

そして次の日,前日できなかった分の復習をするかといえばそうではなく,その日のノルマでである問題数を,また進めるわけです。

 

なぜかというと進めないと進まないし(?),解かないと計画が狂い始めます。

 

最悪なのは,夏休みまでにこれを終わらせると決めたタスクが,終わらないことです。

 

ですからとにかく参考書をすすめることを優先してしまうのです。

 

そして強いていうなら,精神的にも,間違えた問題よりも新しい問題を解きたいのです笑。

 

なぜなら解けなかった問題は基本的に「嫌い」な設問が多いです。

 

そりゃそうですよね自分が解けないということは,それは難しい問題,またはニガテで出来上がった問なわけです。

 

しかしこれでは明らかにダメですよね。

 

そこで決めました。

 

僕は,その日進めたい問題は午前中,そして復習は午後の時間。

 

もともとは文系科目を午前中,理系科目を午後にあてていましたが,この方式を撤廃したのです。

 

このやり方はとても僕に合っていると続けてみて思いました。

 

なぜ先に復習をやらないのかと言われてしまいそうですが,それは先に復習をやっていると不安になってしまうからです。

 

今日進められなかったらどうしよう……。

 

先に不安要素を消して,午後ストレスフリーに(?)勉強できるようにしているわけです。

 

みなさんも普段の作業中,何か工夫していることはありますか。

 

おすすめがあったらぜひ教えてください。

 

みなさん今日も一日お疲れ様でした。

 

明日からエグい台風が関東に上陸するそうです。

 

涼しいのかな😅

 

いつもいいねやフォロー本当にありがとうございます。

 

これからもどうぞよろしくお願いします。