こんばんわ。
あいこトリップです。

先日会社のタイ人と家について話していたのですが、家選びはやはり運もあるのかなと思いました。

私たちは今タイの家に住んで2年半強経ちますが、団地の環境、セキュリティ、立地、住みやすさともに大方満足です。強いて希望があるとすればもっと広い庭が欲しい、猫が家に来ないで欲しいという程度です。

家を選ぶ際に色々な団地を見てまわりました。私の住む地域はいわば団地ラッシュ的な感じで多くの家が建て売りされています。

このあたりに住むタイ人の大半は家志向で、同じ金額の家賃をアパート、コンドミニアム、家のローンで払うなら、家を選ぶという方が圧倒的に多いです。

私の周りのタイ人もまだみなさん20代半ば〜30代前半ですが、みんな新築の家を購入されています。この大きな買い物への決断力にはいつも驚かされます。


小心者の私はずっとコンドミニアムでいいやっと思っていたくらいですが、家志向の旦那に押されて中古の家に住むことになりましたが、今考えると良い買い物だったと思います。

まあいつかこの家を売って、もっと庭の広く自然豊かな家に引っ越そうと話しているので、一生住むつもりで買った家ではなく、現時点でのベストな家と言ったところです。

さて新築を購入して早々に不満を抱いている人もいました。

その団地は私たちも家の購入検討で訪れたことがある団地でした。静かな奥まった環境、セキュリティ、共有スペースでのプールやフィットネスが使える、家の材質が良いものを使っていると言った色々と良さげなところでした。

新築でいいなーと思うものの、家が狭いのに新築だから高い、場所が奥まり過ぎてて移動が面倒などのデメリットがあったので総合的に判断して今の家を選んだのですが、そこを選んだA さんはこう言いました。

セキュリティは最初は良かったけど団地の家を売り切ってから警備員(ロポポー)はあまり団地の門番をしなくなりました。→だれでも入れて危ない。

数日前にフィットネスやプールはできましたが、団地メンバーは無料という話だったのが1回の使用料は100バーツもかかるので使ってません。→営業トークでは無料って言ってたので詐欺にあったようなもの。しかも出来たのが数日前ってあそこを購入した場合、2年半サービスが受けられなかったということ。

水道管が破裂して水道費が通常の3倍になっているのに団地が管理する水道業者は直そうとしません。→通常は翌日には直すはずで、損害賠償もされるべき内容。

向かい側の家は出身地が同じなのに車を自分の家の真前に駐車するのでいつも駐車や車を出す際に困っています。→隣人とのトラブルは厄介です。

タイの場合、こういったトラブルは結構あるみたいです。

他の団地でも客層が悪いと大音量で音楽をかけ、毎日外で大勢でお酒飲んで騒いでいるようなことも多いと言われます。タイの皆さんは家の庭で友達読んでワイワイするの好きですからね。
たまになら良いですが流石に毎日はきついです。

数回程度の訪問では見極めできない可能性もあり、ある意味運かもしれません。。

幸い今のところ家の環境が恵まれていることに感謝しています。

タイで家を購入される方の何か参考になればと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

それではまた。

機嫌がいい時は家でピザを作ります。