合気道には型がある。

本来、技というのは、相手が受け身が取れないように投げ、抵抗できないようにその腕をへし折るなど

相手が二度と起き上がれないようにすることである。

戦場でいかに生き残るかのサバイバル術でもある。

今の時代、稽古場でそれを行う人はいないだろうとは思うが、いない事を願うが・・・

安全に何度もできるように作られたものが型である。

その型を用いて上記に記したことを、やったと仮定して行う模擬稽古をしているのである。

これはまさに先人の残した遺産である。

 

その型稽古では互いに役割を変えながらその技を実践していく。

四方投げに関しても、

当身を入れる際、本来相手の顔面部や急所に当てるところを当てずに寸で止める。

腕をへし折るところを肩に畳むようにし、頭から叩き落すところを受け身が取れるように投げる。

それが約束稽古である。約束を破ると互いに不和緊張が生まれる。

それはもう合気道でなくなるのだ。

 

また技に至る前に、基本の動作や受け身など最低限の稽古を積まなければ、相手にも迷惑が掛かる。

互いの体を借りて行うのが合気道である。受け身ができないのに技を行うとケガの原因にもつながる。

 

技にも順序がある。手の形、最初の一足、重心の移動や残身など

手順道理に行う事で、互いに気持ちよく稽古することができます。更に理合いにかなった動作、技法になる。

もちろんすべて完璧にこなす人はいない。稽古場に来る方は目的も、性別、年齢、体力、力の強弱さまざまである。

それをゆっくり少しずつ、より良いものにともに作り上げていくのが稽古場である。

またそのような稽古の中で生まれる、互いを思いやる心、尊敬の心、認め合う心が養われるのである。

これこそが合気「和合」するとはこの事なのかもしれない。

一方的に行うのではなく、互いに認め合いながら稽古することで、

対すれば相和し、相手を尊重し、人として成長していくのかもしれない。

 

型をなぞり、改善していくことで、常に向上していけるのが合気道である。

仕事においても常に改善は必要だが、いざ取り組む際、勝手にやるひとはいないだろう。上司に相談し、メリットデメリット、資材のコストの面や時間的なことなど様々な要素を計算しはじめて行動、実践に移すことができる。
私も若かりし頃、上記の事を勝手にやって𠮟られた苦い思いもある。(皆さんはそうならないように(笑))
型通りに行うとは一見窮屈に感じるが、先人が培ってきた動作、その階梯をたどると無駄をそぎ落とし、誰もができるように創意工夫された集大成でもある。またその先に自由な新境地も見えてくるのが守破離の教えでもあるが、それはまたいつの日か・・・
 

合気道は、創始された植芝盛平先生がいたからこそ、高弟の塩田剛三先生、そして現在の養神館合気道があるのである。

そのことに感謝し、今後も継承と発展に努めたい。

「和の武道」・・・初めての方も、老若男女が安全に安心して取り組むことができるのが合気道である。

順序良く丁寧に行っていきたい。

 

とりとめのない文ですみません涙

 

養神館合気道海琉 公式HP

海琉 公式インスタグラム

海琉 公式Youtubeチャンネル

海琉 公式Facebook