京阪京津線「京阪山科(けいはんやましな)」駅。

私が生まれて方19歳まで過ごした街、山科ではあるが、出かける時には主にバスか国鉄(当時)を利用することが多く、比較的利用頻度の少なかった京阪山科駅である。
その歴史は古く、大正元年の開業とか。国鉄(現JR)の山科駅に隣接する駅であったことから、「山科駅前駅」と呼ばれていた一時期もあったらしい。
私にとってこの駅と言うと、やはり遠足や社会見学といった校外学習の際によく利用した駅という印象が強い。
小学校4年生時、山科から徒歩で逢坂山を越える「小関越え」で三井寺方面への遠足の帰り、浜大津辺りから電車に乗って、解散したのがこの駅。
また中学1年生時の遠足で、ひらかたパークへの行き帰りに利用したことも憶えている。
いつも集合や解散の場所として利用していた駅南側の公園は、現在はバスターミナルとなっている。


私が生まれて方19歳まで過ごした街、山科ではあるが、出かける時には主にバスか国鉄(当時)を利用することが多く、比較的利用頻度の少なかった京阪山科駅である。
その歴史は古く、大正元年の開業とか。国鉄(現JR)の山科駅に隣接する駅であったことから、「山科駅前駅」と呼ばれていた一時期もあったらしい。
私にとってこの駅と言うと、やはり遠足や社会見学といった校外学習の際によく利用した駅という印象が強い。
小学校4年生時、山科から徒歩で逢坂山を越える「小関越え」で三井寺方面への遠足の帰り、浜大津辺りから電車に乗って、解散したのがこの駅。
また中学1年生時の遠足で、ひらかたパークへの行き帰りに利用したことも憶えている。
いつも集合や解散の場所として利用していた駅南側の公園は、現在はバスターミナルとなっている。

![]() 京阪電気鉄道京阪本線・中之島線・交野線・鋼索線宇治線・鴨東線・京津線・石山坂本線私鉄沿線... |