数式無し数学のエンタメ、脅威の読めない指数関数グラフが異様すぎる。を好き勝手考察させてもらいます | 量子力学、科学、哲学、を自己満、承認欲求、備忘録、として思い立った事を好きなだけメモしていくブログ

数式無し数学のエンタメ、脅威の読めない指数関数グラフが異様すぎる。を好き勝手考察させてもらいます

早速いきます

これはまさにこの宇宙の仕組みを表していて
計算できない。と言われているところは量子的(確率的でも超ひも理論的でも良い)に表される部分であり
非常に面白いと思いました

また、この最後のグラフ
それはまさにモータータンパク質とそっくりだと思いました
高速で動くのも一つ進む(偶数)と1でもう一つ進むと(奇数)
そこの値が飛び越えて進んでいく様は数式や我々の観測範囲だと
二重スリットの影の部分が1と0の間
他の言い方では
電子軌道の軌道と間が二重スリットの影の部分であり、この1と0の間の部分
だから、エクセルとかの計算式でも出てこない部分になり計算できない部分になるのかなと
そのバグを補正した?のが量子力学的考えであり
正規分布の式で(正確にいうともう少し複雑な言い方になるので表面的な意味で)も表す様にしているのかなと
また、素数やπもまた無限に発散する様にする為にあちこちに入ってくるのも
宇宙(無限にシュミレーションを続けられる様に)膨張が無限にできる様に設定する為に入れられた数字なのかなと

この素晴らしい動画を作って頂きありがとうございますm(_ _)m

と、これをどう現実世界にといわれる今に組み入れるとより豊かで楽しみでいっぱいになるか
自分は既にこれだけで楽しみがいっぱいでワクワクしてますが🤣

うーん
この式で思い当たるのがベルの不等式とベンフォードの法則
ベルの不等式はこの世は局所実在性を否定した大きな式(これもいつか書きたいです)
またベンフォードの法則は無限?に増えていく感じ(どこかで正規分布の頂点があり、収束はするが、そこを無限に考える)なので
思考は無限
想いも無限
あなたの想いを無限に膨らませ、ワクワクすれば無限に良い方向へいきますよね?
(少し無理矢理まとめましたが🤣)

今日もワクワクしていきましょう