脳の仕組みを利用して、やりたい事、やれる事を自動で増やす方法 | 量子力学、科学、哲学、を自己満、承認欲求、備忘録、として思い立った事を好きなだけメモしていくブログ

脳の仕組みを利用して、やりたい事、やれる事を自動で増やす方法

【脳の意外な仕組み】脳を自動化『めんどくさい』を消す秘密の方法

という素晴らしい動画を作って頂きありがとうございます

ではでは、早速それを見て自分への落とし込みとして、言い換えてみます

脳のあれこれ気を向ける事すら無駄なエネルギーである
それで疲れて他をやらなくなってしまう
まさにですね

動物、ライオンのオスは普段は寝てばかり
餌を取るのも基本はメス

では、なんで強いか?
それら餌場を確保する為の縄張り守り、家族を守っている為である

その争いが無い時はひたすら寝ている
でも、いざという時にはめちゃくちゃ強い✨

寝てばかりなのにどうやって筋トレしているのだろう🤣

と、ひとまずこれはおいといて

あれこれ周りが気になりますよね
注意力散漫になりますよね

それは色々なものに興味があるから✨
その分伸び代の可能性は埋まっている
と捉えて
でも、目の前のやる事から避けていては、物事進まず、結果、違うところで脳が消費してしまう
なので、考える間も無くしてしまうやり方が、言われている様に
目標をたて、スケジュールを組む
まずは目の前の一つを終わらせていくと片付いて行き、気持ちもスッキリしていくので
気持ちも、場も、やっている事も、整理されて進みやすくなりますよね

と、自分はながら族の色々沢山を同時進行しており、飽きっぽさを紛らわし、とにかくやる。
興味あるもの全てやる
をやってた事に今一度気付かされました。

それはそれで、飽きたら次の、飽きたら次の、と
やる事だらけで、やればやる程、スキルはあがり、それなりに、モチベもそれなりに保て(好きな事、楽しいと思うことしかやってない)片付いていくので良いのですが
取り掛かる前にいちいち毎回あーだこーだと考え直してから取り掛かるので、それを何度もやる事になり、それが非常に無駄な時間でした
それがまさに目標を立てスケジュールを組むというところで役に立ちますね

まあ、それを回避する為にホワイトボードにやる事全て書いて、消していく(築古戸建リフォームに活用)という事をやってはいて
それでそれなりに効率は上がったのですが
そういえば最近あまり見てないなと気付きました。疲れの原因は一つその無駄な動きがでているのかなと
ホワイトボードに書くことは、いっぱいやることありながらも、しっかりと効率的にやる順番をやっていける様になり、当然楽に進むのでやはり、スケジューリングと何をやる!というのを書き出すのは非常に良いと思いました。

自分は脳は無駄に動かす事は非常に好きで、
このブログもそんな無駄な事ばかり考えているのの、自分へのメモがわりであり、アウトプットで自分への脳への記憶に叩き込むのに使っています
ですので、読んでる人は飛びまくりだし、誤字脱字多いでしょうし、読みにくいでしょう🤣
すいません

また、ライオンの例に出した様に脳はなまける事を得意としているので、その脳に縛られずに逆らわずにやる方法は
⚪︎楽しいと思える事からやる
⚪︎簡単な事からやる
⚪︎ルーチンにしてしまい勝手にやれる状況にする
(この方の動画の方がわかりやすいので是非見てみてください。自分は自分のやり方に変えていますので🤣、また、貴方は貴方のやり方に是非変えてみてください)

という事で、自分がやっているのが自分のやり方ではそれなりに最適だった
それは
①楽しい事だけやる
②簡単な事から、取りかかりやすい事からやる
③やってるうちに習慣化していく(ルーチンになる)
④やりたい事、やる事を書き出す

こちらのブログを読んでくれた方はさらにご自身のやり方に咀嚼してアウトプットしてみてください

さらに、自分のワクワクしたりするやり方、ライバルを作って競ってやるやり方
怒りや絶望からやるやり方
なんでも良いので、やっていく事に結局はいきつく
色々自身の事を振り返りやってみれば良いだけ
やらないという選択肢もやるという事になるのでとにかく目標とスケジューリングしていくと何となく結果につながりますよね

まあ、E=MC2なので
Eはエネルギー(気持ち)
Mは質量(物や成果)
モチベや何かしらやる、という気持ちが、物質世界に置き換わるので

また、それ以外にも、気持ちだけでもこの世に現れるやり方もあるので、それはそれでその記事を良ければ見てみてください
なんてタイトルかは忘れましたが🤣

では、今日も楽しくやってきましょー✨

登録者数も半端ない素晴らしい動画なので是非見てみてください😊