虹が半円に見えるのはおかしくない?をどなたか教えてください | 量子力学、科学、哲学、を自己満、承認欲求、備忘録、として思い立った事を好きなだけメモしていくブログ

虹が半円に見えるのはおかしくない?をどなたか教えてください

虹が半円に見えるのはおかしくない?

水滴は丸いので屈折した各色の光は上下左右、斜めと円形に進み、そのうち地面より上の半円が虹として見えるのです。 水は表面の面積をできるだけ小さくしようとする働き(表面張力)が大きいので、水滴は必ず丸くなります。


とのことだが

いや、待て待て

これは一粒に対しての説明て、空にある無数の何万粒かわからないが

大きさもバラバラ、形もバラバラ、無数の粒がまるならばプリズムとして、一粒一粒に対してバラバラの角度で入射し、出る時もばらばらの角度で出てくるとなると

きっかりまるにはならずにでこぼこしたり、めちゃくちゃ変形したり、むしろオーロラの様な、水滴の流れによって変形しないとおかしくないですかね?


まあ、それらを踏まえてバラバラの集まりが結果として一定の角度に収束してというのであれば

少しはそうなのかな?

とは思うが、それにしてもかなり無理がありそうにみえる


また、そういう視点で考えるとどの様に見えるのか?を考えてみると

太陽の角度と自分の位置関係によって色の幅が別々になった、プリズムを当てた様な丸ではなく、見える範囲内での長方形や台形や、どちらかというとプリズムを通した様な見え方にならないとおかしい様に感じるのだけども、、、


あっ

空気の層がありそれの影響もありますよね


また、夕焼けや朝焼けの時は既に空気の層にぶつかって伸びた?赤方偏移?それにより赤くなるとのことだが

自分はこれも違和感を感じている

入射する時と出て行く時、自転によるスピードが打ち消されて、赤く見えているのは光の速さのせいもあるだろうから

また、別の機会で考えたい


朝焼けのや夕焼けの虹はどうなって目に映るのだろう?


一つ、映し出された世界として考えると

ブラウン管?が光を端から出すとすると虹の様に丸く見える事はあるかも

また、地面や水平線があるから、見え方としてはそれの半円に見える


フラットアーサーではないが

フラットアース説はかなりまともな科学的根拠も沢山含んでおり、それらを否定する事が現代科学でもできないことも多い


また、水はかなりおかしな存在で他の物質と異質な物なのでその影響

と言えば、その辺を追求していきたいが

今日ほこの辺で