油田開発シンポジウム ~エネルギーの新しいルールを考える~ | 量子力学、科学、哲学、を自己満、承認欲求、備忘録、として思い立った事を好きなだけメモしていくブログ

油田開発シンポジウム ~エネルギーの新しいルールを考える~

足温ネットも参加する「えどがわ油田開発プロジェクト」では、
使用済み食用油からBDFを作っていますが、そのBDF普及
のため、シンポジウムを開催します。興味のある方は、ぜひ
ご参加ください。なお、お申込みは、下記登録フォームにより
info@edogawa-yuden.com までお願いします。
____________________________________

■■■ 油田開発シンポジウム
■■■ ~エネルギーの新しいルールを考える~
■■■ 10/25(土)14:00 江戸川区産業振興センター

地球温暖化対策の必要性が叫ばれる中、温暖化の原因となる
二酸化炭素を出さないバイオ燃料が注目されています。江戸川
区でも、使用済み食用油からバイオディーゼル燃料(BDF)を作る
プロジェクトが始まりました。そこで、各地の取り組みその可能性
と課題について話し合うシンポジウムを開催します。また、午前
中に、希望者を対象としたBDFプラント見学会を行う予定です。
ぜひ、ご参加ください。

●14:00-15:00 ----------------- 基調講演
「地球温暖化対策の新しいルールを」
講師:大木 浩さん(元環境相)
 1997年に日本で開催されたCOP3(気候変動枠組み条約
 第3回締約国会議)で議長として、京都議定書をまとめあ
 げる。現在、全国地球温暖化防止活動センター代表。
 MAKE the RULEキャンペーン呼びかけ人。
 http://www.maketherule.jp
 
【特別出演】シロクマは訴える!地球温暖化で絶滅の危機
【アピール】新しいルールをつくる「MAKE the RULEキャンペーン」とは?

●15:15-16:45 ----------------- パネルディスカッション
「BDFがつくるエネルギーの未来」
<パネリスト>
・鈴木 博さん(社団法人日本有機資源協会)
 http://www.jora.jp
 有機性資源の総合的な有効利用を通じて持続可能な循環型社会の
 構築と環境保全の推進に寄与することを目的に活動。全国バイオデ
 ィーゼル燃料利用推進協議会事務局も務める
・西村  登さん(静岡県トラック協会)
 http://www.szta.or.jp/bio/default.asp?p=8
 2002年から休耕田や転作田を活用して菜の花を栽培。なたねBDFをト
 ラックの燃料として利用中。「菜の花コンサート」を開催
・中岡 丈恵さん(ちば環境再生県民の会)
 なのはなの種を蒔き・花を見て・刈り取り・絞り・油を食べて・残りの油で
 せっけんやBDF燃料にするというモデル事業を推進中
・西野 忠志さん(えどがわ油田開発プロジェクト)
 http://www.edogawa-yuden.com
<コーディネーター>
・山﨑 求博さん(えどがわエコセンター理事)

●会場案内図
江戸川区産業振興センター
タワーホール船堀3F(東京都江戸川区船堀4-1-1)
http://www.towerhall.jp/4access/access.html#map4
・都営地下鉄新宿線船堀駅下車徒歩0分
・都営バス「新21系統」(新小岩駅-西葛西駅)、都営バス「錦25系統」
(錦糸町駅-葛西駅)にて船堀駅下車徒歩0分

●主催:えどがわ油田開発プロジェクト地域協議会
後援 江戸川区、えどがわエコセンター/協力 MAKE the RULEキャンペーン
本シンポジウムは「平成19年度 農林水産省バイオ燃料地域利用モデル実
証事業」として実施しております

●お申込み・お問い合せ
えどがわ油田開発プロジェクト地域協議会(担当:山﨑・西野・平山)
〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1
TEL:03・5696・5958 FAX:03・5659・1677
E-mail: info@edogawa-yuden.com

<お申込みフォーム>=========================
氏 名
住 所
連絡先 TEL:
      FAX:
E-mail:
BDFプラント見学会(午前)に  □参加する □参加しない
========================================