NY終値08/06/05 | 量子力学、科学、哲学、を自己満、承認欲求、備忘録、として思い立った事を好きなだけメモしていくブログ

NY終値08/06/05

NY終値08/06/05 2008年6月5日 5時50分
08/06/04
米ドル・円 105.16/21
 (H105.33/L104.53)
ユーロ・円 162.38/43
 (H162.57/L161.72)
ユーロ・ドル 1.5438/43
 (H1.5482/L1.5417)
豪ドル・円 100.70/75
 (H101.12/L 99.59)
ポンド・円 205.62/67
 (H206.61/L204.48)
NZドル・円 82.05/10
 (H 82.36/L 81.76)
カナダ・円 103.44/49
 (H104.32/L103.20)
スイス・円 100.92/97
 (H100.99/L100.47)
香港ドル・円 13.45/50
 (H 13.47/L 13.36)
ポンド・ドル 1.9551/56
 (H1.9633/L1.9525)
ドル・スイス 1.0415/20
 (H1.0444/L1.0360)
南アランド・円 13.49/54
 (H 13.61/L 13.38)
DOW12390.48
[▼12.37]
NASDAQ2503.14
[△22.66]
FT100 5970.10
[▼87.60]
DAX6965.43
[▼53.70]
CME.N225 14350.00
[△130.00]
JGB(LIF)134.75
[△0.10]
FF2.0000%
3M-LIBOR2.67188%
6M-LIBOR2.89125%
2Y-N2.4546%
10Y-N3.9764%
30Y-B4.6933%
GOLD883.80
[▼1.70]
OIL122.30
[▼2.01]
米国株式市場サマリー(4日) 6月5日 7時26分
                        (カッコ内は前営業日比) 
ダウ工業株30種(ドル) .DJI  
     終値       12390.48(‐12.37) 
     始値       12391.86 
     高値       12496.16 
     安値       12338.78 
       前営業日終値    12402.85(‐100.97) 
ダウ輸送株20種      5387.74  (+30.62) 
ダウ公共株15種      518.65  (+5.33) 
NYSE出来高概算     12.94億株 
   値上がり(銘柄)   1408 
   値下がり(銘柄)   1699 
   変わらず        101 
S&P総合500種指数 .GSPC  .SPX  
     終値       1377.20(‐0.45) 
     始値       1373.97 
     高値       1387.90 
     安値       1372.00 
ナスダック総合 .IXIC  
     終値       2503.14(+22.66) 
     始値       2473.03 
     高値       2518.71 
     安値       2471.52 
フィラデルフィア半導体株指数 .SOXX     413.18  (+5.38) 
シカゴ日経平均先物6月限(ドル建て)終値    14365  (‐15)大証終値比 
シカゴ日経平均先物6月限(円建て) 終値    14350  (‐30)大証終値比 
-------------------------------------------------------------------------------- 
 ハイテク銘柄が買われナスダックが反発。半導体メーカーへの証券会社の前向きなコメ 
ントや、サービス部門の経済指標が予想外に強かったことを好感した。 
 一方、インフレ懸念や米金融保証(モノライン)大手2社の格付け見通しをめぐる不安 
が重しとなり、ダウとS&P500はさえない動きとなった。 
 きょうの株式市場は堅調に推移していたが、米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ 
議長の発言を受け下げに転じた。議長が、政策担当者は長期インフレ期待上昇の兆候を懸 
念しているとの認識を示したことから、FRBの次の措置は利上げ、との観測が再燃した。 
 ブロードポイント・セキュリティーズの上場株取引担当ディレクター、ビクター・プグ 
リース氏は「FRBは利上げするか、が取りざたされている。スタグフレーションが意識 
されている」と指摘した。 
 クレジット関連損失拡大への警戒感から、金融株は3営業日連続で下落した。ただ、 
5月29日以来18%下落し、特に過去2営業日に注目が高かったリーマン・ブラザーズ 
 LEH.N は、やや持ち直した。 
 ムーディーズ・インベスターズ・サービスは4日、米MBIA MBI.N とアムバック・ 
フィナンシャル ABK.N のモノライン子会社の格付けを現在の最上級から引き下げる方向 
で見直す方針を表明した。 
 ベライゾン・コミュニケーションズ VZ.N は1%下落した。同社が55%出資するベラ 
イゾン・ワイヤレスが、地方の携帯サービス業者オールテルを買収する方向で交渉中、と 
のニュースが重しとなった。 
 リーマンは2.6%上昇した。ルーミス・セイレス債券ファンドを率いるダン・フュス 
氏は、リーマンの債券を買っている、と述べた。また、メリルリンチはリーマンの投資判 
断を「バイ」に引き上げた。 
 バンク・オブ・アメリカ(バンカメ) BAC.N は2.1%下落した。メリルリンチによ 
る利益見通しの引き下げが圧迫材料となった。 
 米供給管理協会(ISM)が4日発表した5月の非製造業部門統計で、総合指数がアナ 
リストの予想平均を上回るなど、経済指標が全般に好調で、通信機器メーカーなど景気動 
向に敏感な銘柄が買われた。 
 クアルコム QCOM.O が3.1%上昇したほか、シスコシステムズ CSCO.O は1.6%上 
昇し、インテル INTC.O は2.4%上昇した。 
 複数の証券会社がザイリンクス XLNX.O とアルテラ ALTR.O の目標株価を引き上げたこ 
とを受けて、半導体メーカーが全体に上昇した。 
 金融関連では、アメリカン・エクスプレス(アメックス) AXP.N は逆行高で、3%上 
昇した。シュノールト最高経営責任者(CEO)は、2008年の利益の伸びは最大6% 
になるとの見通しを示した。